ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5 砲塔周りの組み立て
1枚目、今年2月の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は主に砲塔を組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、主砲が垂れているのが嫌だったので
マスキングテープで止めました。
5枚目、左側面から。
という訳でプラモを組みました。
スケッチは平日にやっているので
今日はプラモを組むのみに留めたいと思います。
ドラゴンのプラモはなかなか複雑ですが
組むことでメカをイメージしやすくなればと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
- 関連記事
-
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その7 砲塔の組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6 車体上部の組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5 砲塔周りの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4 足周りと車体後部の組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3 足周りの組み立て
-