ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その4 足周りの組み立て(2)
1枚目、今年2月の記事の続きで
今日もこのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型を組み立てて行きます。
誘導輪周りと車体後部を組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方をアップで。
誘導輪に半月上のエッチングパーツを3枚瞬間接着剤で貼るというところで
作業がストップしていましたがまぁ、下手でもいいやということで
今回思い切って貼って誘導輪周りと
車体後部を組み立てました。
ドラゴンは細かいパーツが多くて大変ですが
その分組み立てると脳汁が出るような感覚があります。
今後も組み立てて行けるといいと思いました。
夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやります。
- 関連記事
-
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その6 左側フェンダーの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その5 右側フェンダーの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その4 足周りの組み立て(2)
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その3 足周りの組み立て
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その2 足周りの組み立て
-