fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その5 もう一体の兵士のフィギュアの塗装と37mm対戦車砲の塗装、ウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
もう一体の兵士のフィギュアと既に組んであった
37mm対戦車砲の塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その4
4枚目、少し車体に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その5
5枚目、後方から俯煽りで。
これはなかなかよく撮れたと思います。

という訳で37mm対戦車砲ともう一体あった兵士のフィギュアを塗装しました。
かなり組み立てと塗装も終盤になって来ました。

37mm対戦車砲は完成されたドイツ自慢の兵器だったものが
対仏戦争では限界を露呈し、
東部戦線では完全に無意味化してしまい
ドアノッカーという名をもらってしまった訳ですが
兵器の開発は日進月歩で戦争時は
さらにそのスピードが上がる訳で
兵器の開発計画を立てるというのも難物だとは思います。
漫画は午後に回し、最近描いた絵の確認と
反省をメインでやってみようかと思いました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR