fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その2 車体上部と足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の外箱
1枚目、昨日の記事に続いてこの3号突撃砲G型を組んで行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その1
2枚目、車体上部と下部を合わせて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その3
4枚目、車体上部と下部を分離して。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その4
5枚目、車体下部を後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 スケッチ
6枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その5
7枚目、6枚目に使った写真になります。

という訳で3号突撃砲を組んでスケッチしました。
スケッチは細い線から始めて行くのを心がけましたが
足周りはなかなか難しいです。

明日も何かしらプラモを組みたいと思います。
スケッチはもっと上手く描きたいところで
ある程度正確で立体感や実感がある辺りを目指したいと思いました。
今日はこれで終わり。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR