タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その2 車体上部と足周りの組み立て
1枚目、昨日の記事に続いてこの3号突撃砲G型を組んで行きたいと思います。
2枚目、車体上部と下部を合わせて。
3枚目、後方から。
4枚目、車体上部と下部を分離して。
5枚目、車体下部を後方から。
6枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
7枚目、6枚目に使った写真になります。
という訳で3号突撃砲を組んでスケッチしました。
スケッチは細い線から始めて行くのを心がけましたが
足周りはなかなか難しいです。
明日も何かしらプラモを組みたいと思います。
スケッチはもっと上手く描きたいところで
ある程度正確で立体感や実感がある辺りを目指したいと思いました。
今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その5 ヘアスプレーを吹いて水性アクリル塗料のつや消し白を筆塗り
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その4
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その3 車体の組み立て終わり
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その2 車体上部と足周りの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その50 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型の2 その1 車体の組み立て
-