タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その14 履帯の直線部分の組み立て
1枚目、一昨日の記事の続きで今朝は組み立て式履帯の組み立てを行いました。
2枚目、この幅広の両面テープを貼ったプラ板の上で接着しました。
この履帯は一枚一枚接着しないといけないので手間がかかります。
今のタミヤの組み立て式履帯だと直線部分が一体化されていたりしますが
この頃のプラモは全部一枚一枚組んでいく形となります。
夜はプラモの写真か戦場写真を使って
何かしたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その16 起動輪、転輪、誘導輪にダークイエローを吹く
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その15 起動輪、転輪、誘導輪にサーフェイサーを吹く
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その14 履帯の直線部分の組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その13 パーツの組み込み、装備品の塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その12 探したらパーツがあったのでそのパーツをサフ吹き、エアブラシ塗装、その他
-