タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2 足回りを組む
1枚目、今日は5日前の記事に続いてJS-2重戦車を組んで行こうと思います。
今日は足回りを主に組みました。
2枚目、前方から。
3枚目、ちょい上方から。
3枚目、後方から。
接着剤で接着したばかりの転輪などを
ポリキャップがあるからといって車体にはめたままにすると
はみ出たりしている接着剤で車体に接着されてしまうので
今後ははめたままにしないでおこうと思います。
4枚目、後方から。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
という訳でプラモを組んでスケッチしました。
転輪は少しは描けるようになったのではないかと思います。
明日はまた違うプラモを組んでスケッチしようと思いました。
メカを何とか描けるようになりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その5 燃料タンクと前面、後面の予備履帯の組み立て、取りつけ
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4 砲塔周りを組む
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3 砲塔周りを組む
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2 足回りを組む
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1 車体と砲塔の基礎と足周りを組む
-