fc2ブログ

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5 合わせ目消しと左舷側の窓をピンバイスで開口し、接着に使わない穴をランナーパテで埋める

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
今回は合わせ目消しと左舷の窓の開口と
説明書指定の不要な穴をランナーパテで埋めるのをやります。
これが合わせ目にサーフェイサーを塗布した部分になります。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、上を保護していたマスキングテープを剥がしました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、耐水ペーパーの400番でヤスりました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、明らかに順番が逆なのですが
ちょっといいピンバイスを買って
沢山穴を開けて行ってもそんなにすぐに緩まないようになったので
今回は舷側の窓を開口しようと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、0.5mmのドリルで窓を開口しました。
調子に乗ってやっていたら1本ドリルを折ってしまいました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、これも説明書をちゃんと読んで
もっと早くやる必要があったのですが
プラモのグレイのランナーをタミヤセメントの白で溶かした
ランナーパテで不要な穴を埋めます。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その7
7枚目、左舷側の穴埋め。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その8
8枚目、右舷側の穴埋め。

ということで基本塗装はまだ先で
作業の順序もよくないですが
組み立て的なところをやりました。
もしかすると瓶のサーフェイサーは
合わせ目消しにはちょい埋めが足りなかったかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR