fc2ブログ

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4 船体周りの組み立て

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
今日は船体周りを組み立てます。
この二つのパーツの土台を組み立てたいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、タミヤセメントの流し込みタイプで土台を接着しました。
ゲート跡処理出来てないので後でやすります。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、前に組み立てていた煙突を
丁度上にあるくぼみに接続しました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、このキャットウォーク的なパーツも接着したいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、こちらもくぼみに合わせて
タミヤセメントの流し込みタイプで接着しました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、説明書を読み込んで船体と船底のパーツを
接着する前に裏打ちしておけばよかったのですが
船尾部分の二つの穴をタミヤの瓶入りサーフェイサーで埋めます。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その7
7枚目、傷んだ古い筆でサーフェイサーを取り
塞ぐ穴に塗布しました。

ということで今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組みました。
船体と船底のパーツの合わせ目消しが終わっていないので
すぐに次の工程に進めることは出来ませんが
他のキットもやりつつ組み立てて行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR