タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その23 組み立てた時に難しく感じて未組み立てだったワイヤーと支持具を塗装、接着する(途中まで)
1枚目、先月の記事の続きで組み立ててた頃は組める気がしなくてそのまま放置だった
この車体右側に付ける
ワイヤーとワイヤー支持具を
塗装組み立てするというのをやりたいと思います。
2枚目、ピンセット等使い巻かれていたエナメル線をほどきました。
3枚目、支持具のパーツで巻いて行くのは
やってみたら無理そうなので
同じぐらいの太さの鉛筆に巻きつけて
エナメル線にクセを着けました。
4枚目、クセをつけたエナメル線を巻いて行きました。
5枚目、4枚目の状態から巻いて
ピンセット等で何回か束になったエナメル線に
巻きつけてワイヤーを形としては完成させました。
6枚目、ワイヤーの支持具のパーツです。
これはタミヤーのNATOグリーンのスプレーを吹いて塗装します。
7枚目、プライマーとしてクレオスのメタルプライマー改を使いましたが
自分の用途では少し失敗でした。
8枚目、使い古した筆でメタルプライマー改を
巻いたエナメル線に塗布しました。
9枚目、ここである程度乾かしてから
クレオスのメタルカラーのアイアンを塗布して
綿棒でこすったら塗装が剥げて来てしまいました。
10枚目、このまま塗膜が着いたままだと
プライマーからやり直せないので
同じくクレオスのMrカラーうすめ液につけて
塗膜等取り去ることにしました。
ということで組み立てた時は
塗装し組むことを困難に感じていたパーツに
取り組みましたがクレオスのメタルプライマー改は
ちょっと食いつきが足りないと感じることが多く
臭気が強いですがガイアノーツのマルチプライマーの方が
食いつきがいいので次回以降
ガイアのマルチプライマーを使い
やり直してみたいと思います。
もう塗膜等剥がして
ガイアノーツのマルチプライマーを塗布してあるので
それも記事したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その24 組み立てた時に難しく感じて未組み立てだったワイヤーと支持具を塗装、接着する
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その23 組み立てた時に難しく感じて未組み立てだったワイヤーと支持具を塗装、接着する(途中まで)
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その22 OVM(装備品)の筆塗り塗装とガイアノーツのエナメル塗料でウォッシング的に錆表現
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その21 エッチンググリルにクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンとフェイスグリーンを塗って迷彩塗装する
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その20 タミヤのエッチンググリルセットにプライマー、ブラックサーフェイサー、クレオスのダークイエローを吹いてから機関室上部に接着する
-