タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その5 転輪、誘導輪の組み立て
1枚目、今年6月の記事の続きで転輪や誘導輪を組んで行きたいと思います。
これが今までで組んでいた分です。
2枚目、画像下部にある誘導輪のパーツを組んで行きます。
3枚目、誘導輪を組み終わりました。
4枚目、下部の転輪のこの転輪群をランナーから切り出して。
画像右下にあるパーツを接着します。
5枚目、棒ヤスリでパーティングラインを消して
キャップの様なパーツを接着しました。
6枚目、ちょっと面倒だなと思ったので
以前買っていたリューターでランナー状態の転輪の
パーティングラインをある程度
削って消してしまおうと思います。
7枚目、リューターで転輪の外周を削り
ランナーから切り出してゲート跡も削りました。
8枚目、ということで組み上がった
起動輪に誘導輪に転輪群です。
ということで誘導輪や転輪などを組みました。
リューターは久しぶりに使ったらかなり便利で
プラモのパーティングライン消しに
もっと使えばよかったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その6 他社製の連結式履帯をランナーから切り出して準備を行う(1)
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その5 車体と足周りの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その5 転輪、誘導輪の組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その4 砲と砲架、防盾の組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その3 転輪や起動輪の組み立て
-