タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その5 砲塔と主砲の組み立てを行う
1枚目、今年6月の記事の続きで砲塔を組んで行きたいと思います。
KV-1でも失敗したのですが砲塔底面の車体にはまる部分に
接着して行くパーツが難しく(説明書をちゃんと読めば難しくないです)
自分は失敗してしまったので写真は砲塔の底面と側面の箱組みからです。
2枚目、主砲の基部を組みました。
ちょっと接着剤で汚れてしまいましたが
タミヤの昔のKV-1から比べると
実感はかなり上がっていると思います。
3枚目、主砲の基部に裏から
ぼつぼつに見えるパーツを入れて接着しました。
4枚目、砲塔と主砲基部をつなぐパーツを組みました。
5枚目、主砲を接着し主砲基部と砲塔を並べました。
6枚目、車体の砲塔がはまる部分のパーツも接着しました。
7枚目、主砲の下側で多分目立たないのですが
ちょっとパーツの整形でやらかして
主砲の合わせ目が上手く接着できなかったので
タミヤのサーフェイサープライマーを塗布して埋めた後に
紙やすり等で削りたいと思います。
8枚目、サーフェイサープライマーを塗布しました。
ということで砲塔を組み立てました。
まだ完全に組み立て終わってはいないですが
ほぼほぼ終わりだと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その7 車体側の足周りの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その6 車体側の足周りの組み立て
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その5 砲塔と主砲の組み立てを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その4 起動輪、転輪、誘導輪の組み立て(3)とサスペンションアームの切り出し
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その3 起動輪、転輪、誘導輪の組み立て(2)
-