タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その103 タミヤ MMシリーズ No.336 アメリカ フォード GPA 水陸両用車 その1 車体の主要部分の仮組みと船底の構造物とタイヤの組み立て
1枚目、ちょっと簡単に組める物を組んで基本塗装までこぎつけるということで
今日からタミヤ MMシリーズのNo.336 アメリカ フォード GPA 水陸両用車を組んで行きたいと思います。
まずは車体の主要なパーツをランナーから切り離して仮組みしました。
タミヤなので合いの心配は余り要らないようです。
2枚目、船底にまず手前のパーツを組み込みます。
3枚目、タミヤの取り扱い説明書は丁寧に指示があるのですが
自分は少し入れるのに苦戦してしまいました。
真上からやろうとしても上手く行かないので画像の手前側から
パーツを入れるのがコツかもしれません。
4枚目、手前にあるパーツを群を船底のパーツに接着して行きます。
プロペラシャフトを船尾側で支持するパーツの突起を切断してしまったので
面倒なことになってしまいました。
5枚目、4枚目のパーツ群を接着しました。
6枚目、船底のパーツの前にあるタイヤも今回組みました。
ということで今日はタミヤ アメリカ フォード GPA 水陸両用車を組みました。
ある程度小さいサイズのプラモを組んで基本塗装まで行くことにしたいと思ます。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その103 タミヤ MMシリーズ No.336 アメリカ フォード GPA 水陸両用車 その3 車体前部上面とエンジンを組む
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その103 タミヤ MMシリーズ No.336 アメリカ フォード GPA 水陸両用車 その2 車体後部の上面と背面の組み立てを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その103 タミヤ MMシリーズ No.336 アメリカ フォード GPA 水陸両用車 その1 車体の主要部分の仮組みと船底の構造物とタイヤの組み立て
-