fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その11 起動輪、下部転輪、誘導輪をスプレーやエアブラシで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、先月の記事の続きで
起動輪、下部転輪、誘導輪をスプレーやエアブラシで塗装して行きます。
このままだと塗装しにくいので持ち手を付けたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、真鍮線に両面テープで1枚目のパーツを取り付けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、支持台に差し込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、転輪にはタミヤのラバーブラックのスプレーを吹いてから
ジャーマングレーの中央部にクレオスのMrカラーの
ジャーマングレー グラヴとグラヴ(退色)を混色したものをエアブラシで吹いて、
起動輪と誘導輪にはタミヤのスプレーのジャーマングレーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、このぐらいで軟質樹脂履帯もタミヤセメントで接着して組み立てたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、タミヤセメントの白い方を接着面に塗布して接着し、
小型の目玉クリップで固定しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、何時間か後に取り外して接着完了です。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を塗装しました。
後は上部転輪も塗装して、下部転輪がジャーマングレーの面と
周囲のラバーブラックで塗装した面で差異が余りないので
タミヤ エナメルのつや消しブラックを少し薄めて何回か塗布して
差異をもう少し明確にしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
8枚目、今回使ったタミヤスプレー2種です。
後はクレオス Mrカラーのジャーマングレー グラヴと
ジャーマングレー グラヴ(退色)の二色を使いました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR