fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その102 No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その3 転輪や起動輪の組み立て

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その1
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤのMMシリーズ
日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き)を組んで行きたいと思います。
ポリキャップを仕込む転輪をまず組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その2
2枚目、ポリキャップを転輪に置きました。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その3
3枚目、タミヤセメントの白い方を
塗布して重ね合わせました。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その4
4枚目、もう1組作ります。これもポリキャップを入れました。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その5
5枚目、4枚目の転輪を重ね合わせて
起動輪もランナーから切り出してポリキャップを置きました。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その6
6枚目、起動輪の二つのパーツをタミヤセメントを塗布して
重ね合わせて接着しました。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その7
7枚目、車体を組んだ時の組み方が間違っていて
車体の手前のパーツを機関室後部に内側からはめなければならず
はめるところの後方も開口しているので
ピンセット等使いはめて接着したいと思います。

タミヤのMMシリーズ No.331 日本陸軍 一式砲戦車(人形6体付き) その8
8枚目、接着面にタミヤセメントの白を塗布して
手前のつる首ピンセットを使ってはめて接着しました。

ということでタミヤの一式砲戦車を組みました。
結構大きなミスもありましたが何とか
リカバー出来たのでよかったと思います。
タミヤのキットは合いがいいので
自分はついポンポン組んでしまいますが
もうちょい組み立て説明書を読みたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR