タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その9 タミヤ エナメルカラーでドライブラシ
1枚目、今月の記事に続いて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグに
タミヤ エナメルカラーでドライブラシを行いました。
2枚、タミヤ エナメルカラーを調色スティックで攪拌しすくい
ドライブラシ用の筆でオリーブドラブとオレンジを
叩いて色を整えながら車体の凸部になすりつけました。
3枚目、確か泥濘地や積雪地で履帯に取り付ける
エクステンションがこの砲塔の側面で
この写真だとシルバーで塗られているものだと思うのですが
シルバーじゃないと思うので
違う色で塗り直すことにします。。
4枚目、クレオス メタルカラーのアイアンを筆塗りしました。
5枚目、4枚目から乾いた後に綿棒等でこすってみましたが
この角度だと余り金属光沢は出ていません。
ということで車体にドライブラシを行いました。
少し立体感と共に前回の汚しと合わせて
経年感も出て来たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その10 クレオスのウェザリングカラー ステインブラウンで汚して車体前部の刃にシルバーでドライブラシを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その9 タミヤ エナメルカラーでドライブラシ
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その8 クレオスのウェザリングカラー グランドブラウンでスミ入れ的に汚す
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その7 転輪のゴム部分の塗り
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その6 デカール貼り
-