トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その8 エアブラシで塗装したジャーマングレーが明部が弱かったので明部に明るいジャーマングレーを吹き直し
1枚目、今月の記事に続いて
トランペッター No.01577
ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型を組みます。
エアブラシの作業的には日曜日に終わっていたのですが
塗装前の写真で車体を横に置いてみると明らかに
転輪だったりでジャーマングレーの明部の吹きが
弱いのが分かります。
2枚目、車体や砲塔の上面だったりに
クレオスのジャーマングレー ブラウとブラウ 退色時を
混色したものを吹きました。
3枚目、反対側から。
4枚目、2,3枚目では転輪部分が分かりにくいので
また横に置いて撮りました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが明な色が乗りました。
ということでメリハリがなかったジャーマングレーでの塗装に
もう一段明るい色をエアブラシで乗せました。
ここから装備品の筆塗りしたり、車体や砲塔にドライブラシを出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使った塗料群です。
- 関連記事
-
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その10 デカールを貼る
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その9 フェンダー上の装備品などをクレオスのメタルカラーだったりで筆塗り塗装する
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その8 エアブラシで塗装したジャーマングレーが明部が弱かったので明部に明るいジャーマングレーを吹き直し
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その7 ロコ組みした足周りを無理にはめたら破損したので修正する
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その6 ブラックサーフェイサーを吹いた後にジャーマングレーをエアブラシで塗装する
-