ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その15 履帯の向きを間違えたために取り外したマジックトラックの履帯を再度はめて接着する
1枚目、3年前の記事の続きで
このドラゴンのJS-2mスターリンII重戦車に
はめた軟質樹脂履帯を本来付いていた
マジックトラックの履帯にはめ直します。
2枚目、反対側の車体右から。
3枚目、履帯の向きを間違えてC字組みをしたために
没にしたのが戦車の手前にある黒い履帯群です。
4枚目、軟質樹脂履帯を外しました。
5枚目、この割とCの字組みした履帯を履帯の向きを正しくした上で
左右の足周りに試しにはめてみましたが
かなりずれがあります。
ですが履帯の向きを正しくはめることにしました。
6枚目、こちらがどうも難物そうで
ちゃんと接着出来なかったり
履帯の数が足りなさそうな感じは既にしています。
7枚目、なので他のキットから連結式履帯を
持って来ることにしました。
これが手持ちにあった恐らくは
タミヤのJS-2かISU-152あたりの
履帯のランナーだと思います。
8枚目、7枚目のランナーから履帯を切り出して
突起ありなしを交互に組み合わせ接着しました。
9枚目、途切れている個所にはめました。
履帯の大きさが違ったので
両端を切り飛ばしてから接着しました。
10枚目、車体下部と足周りだけを撮影しました。
11枚目、砲塔と車体上部を乗せて撮影しました。
12枚目、反対側から。
軟質樹脂履帯は実感が乏しいので
今回マジックトラックの履帯に替えました。
後は他キットから流用した履帯部分を
黒鉄色で筆塗りしてから
雪のウェザリングを行いたいと思います。
また時間を取ってとりくんでみたいと思いました。
13枚目、今回使った道具です。
もう一つロックタイトの瞬間接着剤 パワーポインターも使いました。
- 関連記事
-
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その15 履帯の向きを間違えたために取り外したマジックトラックの履帯を再度はめて接着する
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その14 ライト部の塗装とウェーブ製クリアパーツの接着
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その13 クレオス ウェザリングカラー マルチグレーとシェードブルーを混ぜた物でウェザリング
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その12 クレオス ウェザリングカラー マルチホワイトで足回りをウェザリングする
-
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その11 着け忘れていたフックを接着する
-