fc2ブログ

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その11 機銃の筆塗り塗装と主脚格納扉の接着

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電の機銃の塗装と
主脚の格納扉の接着を行いました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、これが震電に搭載されている機銃になります。
機体左側の二つは別パーツ化されているために
穴が開いているだけです。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、これが別パーツ化されている機銃のパーツになります。
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いただけの状態です。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、クレオスのMrカラーの黒鉄色とつや消し黒を混ぜた物を
筆塗りで塗布しましたが正直あんまり変わらない感じです。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、機銃をランナーから切り外しました。
ゲート跡ははめてしまえば隠れますが
差し込む向きがおかしくなりそうなので
デザインナイフで削り落としました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、機銃の一つが押したらそのまま機体内部に入ってしまい、
もう一つは接着出来たと思って違う作業をしていた時に
機体を落下させてしまい外れました。
ウェーブのC-PIPEのNo.1を切って
瞬着で接着して上記の黒鉄色+つや消し黒を筆塗りしました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
7枚目、主脚の格納扉です。
エアブラシ塗装してあるので瞬着で
接着してしまいます。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8
8枚目、主脚の格納扉がついたことで
機体としての実感が上がりました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9
9枚目、真正面下から撮りました。
この角度も少しいい感じで見えます。

ということでハセガワ 局地戦闘機 震電の組み立て、塗装を行いました。
大分出来上がったので汚し等もやれば完成しそうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったクレオス Mrカラー二色と筆
10枚目、今回使ったクレオス Mrカラー二色と筆です。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR