タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その14 未組み立てだった弾薬リンバーを組んで塗装する
1枚目、先月の記事に続き
複数日に跨る作業ですが弾薬リンバーを組み立てて
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いて
タミヤのライトサンドとラバーブラックのスプレーで
塗装を行いました。
2枚目、弾薬リンバーを3つのパートに分けて組み立てました。
3枚目、本体に接続するホイール部になります。
こう見ると埃がひどい。
4枚目、二つのタイヤも真鍮線に両面テープで接着しました。
5枚目、タイヤ部とホイール部にクレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。、
6枚目、弾薬リンバーの本体にもブラックサーフェイサーを吹きました。
7枚目、ホイール部にもライトサンドを吹きました。。
8枚目、タイヤ部にもライトサンドを吹きました。
9枚目、タイヤにラバーブラックを吹くためにホイール部をマスキングします。
10枚目、爪でマスキングテープをホイールに密着させます。
11枚目、もう片方のタイヤでも同じことをして
デザインナイフでくり抜きました。
12枚目、このパーツを着け忘れていたので単独でサフ吹き、ライトサンド吹きをしようと思います。
13枚目、変わってタイヤ部にタミヤのラバーブラックのスプレーを吹きました。
14枚目、マスキングテープを取りました。
15枚目、タイヤの裏側にホイール部をタミヤセメントで接着しました。
16枚目、裏返したタイヤの表面です。
タイヤとホイールが接している面がガタガタになってしまいました。
17枚目、接着剤が乾いたところで仮にタイヤをリンバー本体にはめてみました。
18枚目、接着し忘れていた弾薬リンバーの扉側のパーツを塗装し接着しました。
19枚目、リンバーの上部のパーツも接着し忘れていたので
ブラックサーフェイサーを吹くために真鍮線に固定しました。
20枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
21枚目、タミヤのライトサンド スプレーを吹きました。
22枚目、リンバーの天板にくぼみがあってここにパーツを接着します。
23枚目、22枚目のくぼみに21枚目のパーツを接着しました。
クォードガントラクターと25ポンド砲には手を入れていたのに
弾薬リンバーは組み立てすらしていなかったので
今回改めて組み立てからやりました。
今後ウェザリングだったりをやりたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
24枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーとタミヤのライトサンドです。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その16 弾薬リンバーに錆色をスポンジチッピングを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その15 弾薬リンバーをウェザリングカラーのグランドブラウンで汚してクレオスのMtカラーを調色した色でドライブラシを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その14 未組み立てだった弾薬リンバーを組んで塗装する
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その13 25ポンド砲にドライブラシを施し、錆をチッピングで入れて、座席を塗る
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その12 25ポンド砲の台座にブラックサーフェイサーを吹いて、ライトサンドを吹く
-