タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その4 完成したコクピットを胴体に組み込み胴体を貼り合わせ、主翼パーツも上下で貼り合わせる
1枚目、昨日の記事の続きでタミヤの傑作機シリーズ No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版を組んで行きます。
コクピットを完成させるために照準器を塗装しました。
2枚目、コクピットに照準器を接着しました。
3枚目、コクピットを組みこむ側の胴体のパーツです。
左右を貼り合わせる形になっています。
4枚目、クレオスのMrカラーのエアクラフトグレーと
ホワイトつや消しを混ぜた色をエアブラシで吹きました。
この二つのパーツにブラックサーフェイサーだったりをスプレー塗装すると
接着剤での貼り合わせで細い接着面を溶かしての接着が
やりにくくなると思ったので調色した色を
エアブラシで下地処理なしの形でパーツに直吹きました。
5枚目、クレオスのウェザリングカラー マルチブラックを溶いて
4枚目のパーツにスミ入れを行います。
6枚目、5枚目で溶いたマルチブラックでスミ入れというか
汚しも入っている形になりました。
7枚目、コクピットを胴体のパーツの右側に
タミヤセメントで軽めに接着しました。
合うのは前にやった仮組みで確認してあります。
8枚目、胴体左のパーツも合わせて見て
合いもいいようなのでタミヤセメントで接着しました。
9枚目、主翼を構成している3つのパーツです。
これらもマスキングテープで仮留めして
胴体のパーツとの合いは確認してあります。
10枚目、主翼のパーツをタミヤセメントの
流し込みタイプと粘土高いタイプを使い貼り合わせました。
11枚目、小さい目玉クリップを使い
少しの間主翼のパーツ群にテンションを掛けて接着します。
12枚目、11枚目の状態で
接着の終わっている胴体のパーツとの合いを見ました。
合いの悪い箇所はないようです。
ということでフランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版の
コクピットを胴体に組み込み、主翼を接着しました。
今後胴体と主翼を接着して
光沢ブラックを全体に吹いてから
シルバーを吹いて下地塗装を
終わらせたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
13枚目、今回使ったクレオスのMrカラー つや消しホワイト
、タミヤセメント二種です。
機体内の色は大分前に作った色だったために
今持っている色の中からエアクラフトグレーは見つかりませんでした。
- 関連記事
-
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その6 けがき針でパネルライン彫り直し(失敗)、主翼+胴体に光沢黒とシルバーをスプレー塗装する
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その5 合わせ目消しを行い胴体の機首付近で消してしまったスジボリをけがき針で復活させる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その4 完成したコクピットを胴体に組み込み胴体を貼り合わせ、主翼パーツも上下で貼り合わせる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その3 コクピット周りの塗装、組み立てを行う
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その2 コクピット周り以外のパーツにブラックサーフェイサーとブラック光沢をスプレー塗装する
-