fc2ブログ

タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その16 自走機構用の金属製転輪、起動輪の歯を金属やすりで削って履帯の座りを改善する

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メールをやりました。
今回は車体の左前の金属転輪は履帯のはまりが悪かったので
金属やすりで削ったのですが
残りの右前と左後ろ、右後ろの転輪に関しても
金属やすりで歯を削ってしまおうと思います。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その2
2枚目、これが以前に金属やすりで削った左前の転輪です。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その3
3枚目、この右前の転輪と。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その4
4枚目、右後ろの転輪、奥の左後ろの転輪も
金属やすりで歯の一部だけでも今回は削ってしまおうと思いました。

今回使う金属やすり
5枚目、今回使う金属やすりです。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その5
6枚目、起動輪の歯の先を金属やすりで削った物です。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その6
7枚目、右後ろの起動輪です。奥の左後ろの起動輪の歯も削りました。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その7
8枚目、左右の履帯を着けました。 右前の起動輪の部分も履帯のはまりがよくなったようです。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その8
9枚目、車体の左側です。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その9
10枚目、車体の右側です。
履帯のはまりがよくなく、車体後方で履帯がたるんでいます。

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その10
11枚目、連結されている履帯から1枚履帯を外して再度巻きました。
その後の車体の右側の前部です。
履帯のはまりがよくなり、車体と履帯が密着しました。
(※密着しすぎも少し違う気もします)

タミヤのS戦車シリーズ イギリス戦車 マークIV メール その11
12枚目、車体右側の後部です。
こちらがどうもはまりが悪いので
後やるとしたらこの右後ろの起動輪の歯を
もっとがりがり削ってしまうのがいいと思います。

前々から気にはなっていた部分に手を着けました。
本当は可動させる気がないなら
説明書には記載されていませんでしたが
恐らくはディスプレイモデルとして売る時用だと思われる
起動輪の歯がないパーツはランナーにあったので
そちらを使えばよかったかとも思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
(※今回使ったのは5枚目の金属やすりだけです)

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR