タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その3 コクピット周りの塗装、組み立てを行う
1枚目、先月の記事の続きでタミヤの傑作機シリーズ No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版をやりました。
今回はコクピット周りの塗装、組み立てを進めて行きます。br />
これはクレオスのブラックサーフェイサーを吹いた座席です。
2枚目、缶スプレーを少し使って行こうということで
説明書の説明に座席のメインの色はカーキ色とあったので
クレオスのオリーブドラブを使ってスプレー塗装しました。
3枚目、座席の背もたれの左上と右上がダークグレイの指定だったので
丁度あったクレオスのMrカラーのタイヤブラックとつや消しブラックを
混色した色を筆塗りしました。
4枚目、機体の外面のパーツと一緒に
アルミシルバーを吹いたパーツの中で
この二つがコクピット周りのパーツだったので
タミヤの佐世保海軍工廠グレイを吹きたいと思います。
5枚目、二つのパーツを佐世保海軍工廠グレイで塗装しました。
6枚目、タミヤのデヴォアティーヌには
デカールが2枚入っていて
両方にコクピットの計器盤に貼るデカールがありますが
こちらのデカールから切り出して貼りたいと思います。
7枚目、計器盤の上部のデカールを切り出しました。
8枚目、こちらは下部のデカールです。
9枚目、話はコクピット全体の話に戻って
この状態のコクピットに操縦桿を接着します。
10枚目、操縦桿を接着しました。。
11枚目、次に座席も接着しました。
12枚目、7,8枚目のデカールを計器盤のパーツに貼り
コクピットに接着しました。
もう少しでコクピットの組み立ては終わりそうなので
胴体にコクピットを組み込んで胴体の貼り合わせと
主翼水平尾翼を接着などやりたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
13枚目、今回使ったタミヤの佐世保海軍工廠グレイと
クレオスのオリーブドラブ(2)です。
- 関連記事
-
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その5 合わせ目消しを行い胴体の機首付近で消してしまったスジボリをけがき針で復活させる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その4 完成したコクピットを胴体に組み込み胴体を貼り合わせ、主翼パーツも上下で貼り合わせる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その3 コクピット周りの塗装、組み立てを行う
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その2 コクピット周り以外のパーツにブラックサーフェイサーとブラック光沢をスプレー塗装する
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.48 フランス軍 デヴォアティーヌ D.520 限定版 その1 機体の主要部分を仮組してコクピット周りのパーツをブラックサーフェイサー吹きしてダークグレイ部分もスプレー吹きする
-