タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その15 禿げてしまったデカールのマークを0.3mm厚のプラ板を使ったテンプレートを使いエアブラシ塗装で復活させる 垂直尾翼編
1枚目、昨日の記事の続きでタミヤのNo.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセアの垂直尾翼の左右に
0.3mm厚のプラ板を固定して
エアブラシ塗装でセミグロスホワイトを吹いて
禿げてしまったマークを復活させるというのをやりました。
二つマークをエアブラシ塗装しましたが
二つとも完全には上手く行きませんでした。
2枚目、垂直尾翼の右側にコピー用紙も使ってマスキングしました。
3枚目、0.3mmのプラ板の上からエアブラシで
セミグロスホワイトを吹きました。
4枚目、マスキングを取って。ちょっと際がガタガタです。
5枚目、垂直尾翼左側をマスキングしました。
6枚目、マスキングの上からセミグロスホワイトを吹きました。
7枚目、左側は右側より上手く行きましたが
下がぼけてしまいました。
ということで前回も含めてプラ板のテンプレートを使い
3つマークを吹きましたが0.3mm厚でも
密着させる面は完全な平面ではないので
やり方としてはマスキングテープをカッティングマットに貼り
テンプレートとデザインナイフで
マスキングテープを切り抜いて
それを機体に貼るという形で
今後やってみたいと思います。
8枚目、今回使ったタミヤのマスキングテープ 18mm幅と
クレオスのMrカラー セミグロスホワイトです。
- 関連記事
-
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その17 エデュアルドのデカールを流用して剥げてしまったF4U-1Dの胴体のデカールを置換する
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その16 胴体の剥げてしまったデカールを新規のデカールに貼り直すためにクレオスのスーパークリア 光沢をついでに機体上面全体に吹く
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その15 禿げてしまったデカールのマークを0.3mm厚のプラ板を使ったテンプレートを使いエアブラシ塗装で復活させる 垂直尾翼編
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その14 禿げてしまったデカールのマークを0.3mm厚のプラ板を使ったテンプレートを使いエアブラシ塗装で復活させる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その13 つや消し等の影響で黒味が薄れた部分にセミグロスブラックをエアブラシで吹く
-