タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その12 つや消し等の影響で黒味が薄れた部分にセミグロスブラックをエアブラシで吹くために周囲をマスキングする
1枚目、先月の記事の続きでタミヤのNo.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセアを見直したら
胴体に近い主翼の黒いであろう部分が
つや消し等の影響で黒味が消えすぎなので
その周囲をマスキングして
セミグロスブラックをエアブラシで吹いて塗装しようと思います。
2枚目、もう少し機体に寄ると
この黒い帯の部分をセミグロスブラックで
エアブラシ塗装したいのです。
3枚目、航空機のプラモは簡易にマスキングしてしまうと
スプレーやエアブラシで吹いた塗料が
思わぬところに行って悲しい思いをしたりするので
今回はきっちりマスキングしました。
4枚目、もう少し寄ってこの部分にセミグロスブラックを吹きます。
ということでここをセミグロスブラックで塗り直せば
かなりいい感じになるんじゃないかと思ったので
今日はその下準備をしました。
明日以降エアブラシで塗装出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったタミヤのマスキングテープ 18mm幅になります。
- 関連記事
-
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その14 禿げてしまったデカールのマークを0.3mm厚のプラ板を使ったテンプレートを使いエアブラシ塗装で復活させる
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その13 つや消し等の影響で黒味が薄れた部分にセミグロスブラックをエアブラシで吹く
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その12 つや消し等の影響で黒味が薄れた部分にセミグロスブラックをエアブラシで吹くために周囲をマスキングする
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その11 ガンダムマーカーで主翼上部、尾翼上部、胴体上部側面にスミ入れする
-
タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その4 No.061 アメリカ軍 F4U-1D コルセア その10 キャノピーをマスキングしてつや消しスプレーで消しすぎたつやをスーパークリアー光沢を吹いて復活させる
-