ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 主脚を機体に取り付け接着する
1枚目、 今月の記事の続きで主脚の組み立てと取り付けを機体下面にて行いました。
もうちょい過程を撮っておけばよかったと思います。
2枚目、 斜め前方から。
3枚目、斜め後方から。
ということでハセガワ 震電の主脚組み立てと
機体への取り付けを行いました。
主翼の左右に付いている脚については
タミヤセメントで着けてその上から
瞬着を流して込んで固定しました。
このプラモに関してはまた時間を取って取り組みたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
- 関連記事
-
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その11 機銃の筆塗り塗装と主脚格納扉の接着
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 キャノピーのクリアパーツをマスキングしてエアブラシ塗装を行う
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 主脚を機体に取り付け接着する
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9 主翼前縁にキャメルイエローを吹いて、デカールを貼る
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8 Mrカラーの濃緑色と明灰日色をエアブラシ塗装する
-