ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9 主翼前縁にキャメルイエローを吹いて、デカールを貼る
1枚目、 今月の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
主翼前縁をマスキングしました。
2枚目、 タミヤのスーパーファインサーフェイサーを吹いた後で
同じくタミヤのスプレーのキャメルイエローを吹きました。
3枚目、 デカールも貼りました。
4枚目、違う角度から。
5枚目、前方から。
6枚目、後方から。
ということでデカールを貼りました。
今後キャノピーだったり脚部等の組み立てだったりに
進めるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回の記事中で使った
タミヤのスーパーファインサーフェイサーと
スプレー缶のキャメルイエローです。
- 関連記事
-
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 キャノピーのクリアパーツをマスキングしてエアブラシ塗装を行う
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 主脚を機体に取り付け接着する
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9 主翼前縁にキャメルイエローを吹いて、デカールを貼る
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8 Mrカラーの濃緑色と明灰日色をエアブラシ塗装する
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7 マスキングしてスプレーで光沢ブラックとメタルシルバーを吹く
-