fc2ブログ

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
プラ板に機体前部の主脚の収納部分を
両面テープで張り付けました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、プロペラ周りのスピナーも
両面テープでプラ板に貼りつけました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、座席の背中部分の仕切りです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、スピナーにも同じ物を吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、仕切りにも吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
7枚目、他の部分も真鍮線に両面テープで固定して
ブラックサーフェイサーを吹きました。

という訳で続きをやりました。
こういう形で塗装出来る物は塗装して行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのブラックサーフェイサー
7枚目、今回使ったブラックサーフェイサーです。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR