ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2 コクピット周りのエアブラシ塗装
1枚目、 昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
2枚目、座席です。同じくブラックサーフェイサー吹きです。
3枚目、計器盤です。同じく。
4枚目、 クレオスのMrカラーを調合した色をエアブラシ塗装で吹きました。
色としては説明書準拠の色ではありません。
5枚目、座席です。同じ色を吹きました。
6枚目、計器盤です。これは銀色でドライブラシしました。
メーターの色を塗って改めて銀でドライブラシするといいと思いますが
どうするかは後々考えたいと思います。
ということで塗装と下準備をやりました。
今後続けて塗って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。
8枚目、今回コクピット色に使った三色です。
- 関連記事
-
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5 細かい部品の塗装とコクピットと前輪、前脚の収納部分を組み込んで
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4 細かいパーツを塗装する
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2 コクピット周りのエアブラシ塗装
-
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
-