タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その4 主砲の右側張り出し部を作る
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの
車体の主砲を搭載している左側張り出し部を組みました。
(※この戦車に自走機構は組み込みません)
2枚目、左側の主砲が搭載されている張り出し部が出来ました。
よく見ると上部の装甲板が浮いてしまっていて
箱組みの部分は結構整合性が取れないです。
3枚目、裏側から。左側の突き出ているピンで
車体のポリキャップにはめ込んで固定出来ます。
4枚目、左側の主砲の張り出し部を車体に接続してみました。
5枚目、斜め後方からも撮りました。
ということでタミヤのマークIVメール戦車を組みました。
箱組は一気にやってもどうも整合性が取れずに
どこかしら歪んでしまいます。
右側の張り出し部はもう少しきれいに組み立てたいです。
- 関連記事
-
-
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その6 ワイヤーと軟弱地脱出用角材の組み立て
-
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その5 主砲の右側張り出し部を作る
-
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その4 主砲の右側張り出し部を作る
-
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その3 足周りを主に組む
-
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その2 車体の土台を組み始める
-