トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その3 履帯周りの組み立て終わり
1枚目、複数日に跨る作業ですが
先週の記事の続きで
トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾を組みました。
起動輪、転輪、誘導輪を組みました。
2枚目、フェンダーを先に接着しなければ
こういう感じに気を回して組む必要がないので
余りよくない例だと思います。
3枚目、履帯周りの接着が終わりました。
ロコ組みしているのでしばらく置いたら
一度外してみようと思います。
ということでソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾を組みました。
今後は車体上部の構造物を組んで行こうと思います。
その構造物が結構複雑で細い手すりみたいなのも多いので
出来れば折らない壊さないを基本に組み立てたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その5 クレオスのオキサイドレッドを砲と車体に吹いて、クレオスのブラックサーフェイサーを履帯周りに吹く
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その4 車体上部、後部構造物の組み立て
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その3 履帯周りの組み立て終わり
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その2 砲と砲架の組み立て終わり
-
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その1 車体、砲の組み立て
-