ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その15 クレオスのウェザリングカラーのフェイスグリーンとステインブラウンを混ぜてウェザリングが失敗した車体に塗布する
1枚目、今年1月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型をやりました。
どうもウェザリングが失敗している感が強かったので
リカバーするべくウェザリングカラー2色を混ぜて
車体のウェザリングを抑えたい部分に塗布しました。
2枚目、1,2枚目は1度目の塗布です。
3枚目、2度目の塗布です。
ちょっと2回はやりすぎだったぽいです。
4枚目、車体後方は意外とそれっぽくなっています。
土砂汚れみたいなウェザリングを
どこまでやり直せるのかと実験的にやりました。
ウェザリングカラーはやりすぎを気をつければ
今さらですが結構使える感じです。
足周りの側面に再度土砂っぽい汚れを足して
緑の車体色といいコントラストにしたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
5枚目、今回使ったウェザリングカラーの
フェイスグリーンとステインブラウンです。
底に貯まったどろ状の物をすくって
容器でうすめ液をちょっと入れて希釈してから
今回は使いました。
- 関連記事
-
-
ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その17 ガイアノーツのエナメル塗料でサビ表現を行い、タミヤ エナメルで退色表現、ウェザリングカラーでフィルタリングを行う
-
ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その16 クレオスのウェザリングカラーのサンディブラウンをエアブラシで吹いて、スーパークリアー半光沢、ウェザリングカラーマスターのライトサンドをこすりつける
-
ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その15 クレオスのウェザリングカラーのフェイスグリーンとステインブラウンを混ぜてウェザリングが失敗した車体に塗布する
-
ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その14 クレオスのMrカラーを調色して砲塔の上部にドライブラシを行う
-
ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その13 タミヤのウェザリングマスターのAセットとロシア戦車用セットで車体にウェザリングを施し、クレオスの水性トップコート 半光沢で定着させる
-