タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その4 黒立ち上げでホワイトをエアブラシで吹いて、マスキングして白地に赤帯の塗装を行う
1枚目、タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車を
昨日の記事に続いて組んで行きます。
まずはクレオスのMrカラーのホワイトを吹きました。
2枚目、車体を前から。白でベタ塗りみたいになっているところは
白地で赤い帯が入る部分です。
3枚目、車体の後方から。
4枚目、赤い帯を入れるためにマスキングをしました。
5枚目、薄めたクレオスのMrカラーのキャラクターレッドを吹きました。
6枚目、マスキングテープをはがしました。
7枚目、キャラクターレッドを薄吹きするつもりが
途中で面倒臭くなって強く吹いてしまったので
吹く予定のないところに付着してしまいした。
8枚目、ちょっと複雑な部分のマスキングは難しいです。
9枚目、車体左側面で色々とはみ出してしまいました。
10枚目、戦闘室の前も色々とはみ出しています。
ということで塗装を進めました。
でかいのはマスキングしてない部分に
強く吹いたキャラクターレッドが
飛んでしまったことで
面倒臭がらずにコピー用紙等使って
もうちょい広い面積をマスキングしたいと思います。
目立つ部分の機関室の上面の赤い帯は
ある程度上手く行ったので
車体の基本色の緑系の色を吹いて
ミリタリーな車両として仕上げたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
11枚目、1~3枚目に使った
クレオスのブラックサーフェイサーとホワイトになります。
12枚目、5~10枚目に使った
クレオスのキャラクターレッドになります。
- 関連記事
-
-
タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その6 履帯にクレオスのブラックサーフェイサーを吹いて組み立てて、車体の足周りに接着する
-
タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その5 マスキングして調色した車体色を吹く
-
タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その4 黒立ち上げでホワイトをエアブラシで吹いて、マスキングして白地に赤帯の塗装を行う
-
タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その3 車体を組み上げてクレオスのブラックサーフェイサーを吹く
-
タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その2 車体を組み立てる
-