タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その13 タミヤのウェザリングマスターをドライブラシ用の筆ですくって履帯になすりつける
1枚目、昨日の記事の続きで
複数日にまたがりますがソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車の履帯に
マルチブラック系を混ぜて履帯に塗り、
タミヤのウェザリングマスターのサビを筆ですくって
履帯になすりつけて
クレオスの水性トップコート 半光沢を軽く吹きつけました。
2枚目、車体左側から。
3枚目、車体右側です。
4枚目、車体左側後方から。
5枚目、車体後方から。
6枚目、履帯をアップにしてみました。
7枚目、こちらは後方から。
ということで足回りの汚しをやりました。
今までウェザリングマスターは使いづらいなぁと思っていましたが
ドライブラシ用のコシの強い筆で取ってなすりつけると
かなり使い勝手がよく、もっと早くに気づいていればと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
8枚目、今回使ったウェザリングマスターとドライブラシ用の筆です。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その15 クレオスのウェザリングカラーで錆表現を行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その14 クレオスのウェザリングカラーのシェードブルーでフィルタリングを行う
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その13 タミヤのウェザリングマスターをドライブラシ用の筆ですくって履帯になすりつける
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その12 ウェザリングカラーを薄めてエアブラシで吹くが結果的には薄すぎてウェザリングペーストも混ぜて吹いてみる
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その11 デカールを貼る
-