タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その11 砲基部の底面に暗い色を吹いて、OVMや転輪のゴム部分を筆塗り塗装する
1枚目、先週の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
複数日の作業ですがまずは明るい色を吹いてしまった
砲基部底面にこの色を使って調色した物をエアブラシ塗装しました。
2枚目、砲基部底面に吹きました。
3枚目、違う角度から。
4枚目、ここからOVMの筆塗りになります。>
弾丸を装填する部分だったりが筆塗りされています。
5枚目、こちらは後方から。
6枚目、機関室上部のつるはしとフェンダー上の道具を筆塗りしました。
7枚目、右フェンダーのOVMです。
8枚目、ジャッキです。
8枚目、左フェンダーの斧です。
ということで砲基部底面とOVMをやりました。
平面が多くてその面の角度が同じな面が多いというのは
なかなかやりにくくて黒く塗った塗膜を
もう少し活かして面にもうちょい調子を
つければよかったと反省しました。
なのでウォッシングだったりウェザリングで
ちょっと調子をつけたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その13 クレオスのウェザリングカラーでウォッシングと汚し
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その12 エナメル塗料で車体を塗る
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その11 砲基部の底面に暗い色を吹いて、OVMや転輪のゴム部分を筆塗り塗装する
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その10 明るいダークイエローを調色して明部と思われる部分に吹く
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その9 ブラックサーフェイサー1500を吹いて、クレオスのカラーモジュレーションセット ダークイエローのシャドウを吹きました
-