タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その9 鉛筆で金属表現を入れて、水性トップコートつや消しを吹いて、ウェザリングマスターでマフラーにすすを入れる
1枚目、全部が全部、今朝だけの作業ではなく複数日の作業ですが
2年前の記事に続いてタミヤのソビエトT-34/76戦車 1942年型の
車体のエッジュや塗装がハゲそうなところに
4Bの鉛筆で金属表現を入れました。
2枚目、後方から。
3枚目、1,2枚目で使った4Bの鉛筆です。
4枚目、鉛筆の光沢感が過剰に見えたので
水性トップコートつや消しを吹きました。
結果は吹き過ぎで白っぽさと変な粒状感が出てしまいました。
5枚目、意外とその辺がデジカメだと出ない場合もあります。
6枚目、4,5枚目に使った水性トップコートつや消しになります。
7枚目、ウェザリングマスターのすすで
マフラー周りに汚しを入れて
こちらは水性トップコート 半光沢を吹きました。
8枚目、タミヤのソビエト歩兵 進撃セットと一緒に撮ってみました。
水性トップコート つや消しは
かなりコントロールが難しく
今後使うのはしばらく止めておこうかと思いました。
ソビエトの戦車は好きなので
タミヤさんも何とかT-34系列の戦車群を
新規で出してもらえると嬉しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その10 ウェザリングカラーのマルチブラックでスミ入れ、くすんでいた車体をタミヤのエナメル塗料でドライブラシ的に塗る
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その9 鉛筆で金属表現を入れて、水性トップコートつや消しを吹いて、ウェザリングマスターでマフラーにすすを入れる
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その8 足周りのウェザリング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その7 ウォッシング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その6 デカール貼りと丸太の接着
-