タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その17 ウェザリングカラーのマルチホワイトで足周りをウェザリング
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
まずクレオスのウェザリングカラーのマルチホワイトを用意しました。
2枚目、ウェザリングカラーはしばらく安置しておくと
うすめ液と塗料に分離します。
今日はここからうすめ液を捨てた物を塗布すると
ヘッツアーの記事のようになるのかと思い
それを試してみることにします。
3枚目、上澄みを捨てました。
4枚目、3枚目で上澄みを捨てたマルチホワイトで
足周りをウェザリングしました。
5枚目、車体上部と砲塔を乗せて。
6枚目、後方から。
という訳で足周りをマルチホワイトでウェザリングしました。
マルチホワイトは上澄みを捨てても
粒状感が出てくるということはないようです。
確か他の車両をマルチホワイトでウェザリングした時は
なかなか色が乗らなくて苦戦した覚えがあるので
上澄みを捨てるというのも
有りかもしれません。
冬季塗装はここから汚しを入れていくのかと言うのが
結構難しいところだと思います。
東部戦線の真冬時を考えると
あんまり汚れていなかったようにも思います。
リアルではなくリアリティーを入れていくという
方針で行こうかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その18 ウェザリングカラーのマルチホワイトにブルーを混ぜて冬季塗装に色味を足す
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その17 ウェザリングカラーのマルチホワイトで足周りをウェザリング
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その16 転輪のゴム部分を筆塗りする
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その15 白い塗膜をリューターで削って落とす
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その14 戦車装備品の筆塗り塗装
-