タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その14 戦車装備品の筆塗り塗装
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は昨日に続けて戦車の装備品を筆塗りしました。
2枚目、後方から。
3枚目、戦車前方から。
装備品に冬季塗装がかかっていたのですが
外して塗ったことにして筆塗りで全部塗装しました。
これは三色迷彩した時に一緒に筆塗りして
その上から水性ホビーカラー つや消し白を
エアブラシ塗装するという手順でもよかったかもしれません。
4枚目、後方から。
5枚目、戦車を俯瞰で撮りました。
という訳で装備品の筆塗りを行いました。
今回今までの4号線車の塗装でちゃんと塗っていなかった
マフラー(車体後部の赤黒い部分)を
クレオスの41 レッドブラウンと68 モンザレッドを混ぜて
筆塗り塗装しました。少しいい色になったのではないかと思います。
それで5枚写真を掲載しましたが
どうもこのつや消し白の塗装だけだと
間延びして情報量が足りないので
ドラゴンのJS-2重戦車でもやった
リューターで砥石ビットを回して
白い塗膜を削るというのをまたやってみたいと思います。
また時間を取ってやってみたいと思いました。
- 関連記事
-
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その16 転輪のゴム部分を筆塗りする
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その15 白い塗膜をリューターで削って落とす
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その14 戦車装備品の筆塗り塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その13 戦車長のフィギュアの塗装
-
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その12 戦車長のフィギュアの塗装
-