fc2ブログ

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6 左舷の合わせ目消しが上手く行ってなかったのでランナーパテで埋めて紙やすりで削る

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
今回は合わせ目消しにおいて左舷で失敗していたので
それを前にランナーパテで埋めたこの画像の部分を
紙やすりの400番で削って整形します。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、やすりましたが中央部分ぐらいで
段差を削り切れていませんでした。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、今回使ったグレーのランナーを
タミヤセメントの白で溶かしたものです。

今回はきっちりと合わせ目消しみたいな処理をやろうと
思っていたのですが後手後手になったりと
段取り自体が悪すぎたのでなかなか難しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その101 No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その15 タミヤのエナメルカラーを使いドライブラシを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今回はタミヤのエナメル塗料を調色スティックに取り
それをドライブラシ用の筆ですくい取って混色しながら
KV-2重戦車の車体と砲塔にドライブラシを行いました。
これはドライブラシ前の状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その2
2枚目、ティッシュの上に調色スティックですくった塗料並べて
ドライブラシ用の筆で複数取りながら混色して
KV-2重戦車の砲塔と車体にドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その3
3枚目、ドライブラシ途中で1枚撮りました。
この写真だとドライブラシでエッジだったりに
明るい色が乗っているのが分かると思いますが。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その4
4枚目、ドライブラシ終わりに砲塔を車体に乗せて撮りました。
こう見るとドライブラシの効果が分かりづらいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.375 ソビエト重戦車 KV-2 その5
5枚目、反対側から。こちらもちょっと分かりづらい。

ということでタミヤ ソビエト重戦車 KV-2に
タミヤのエナメルカラーでドライブラシを行いました。
車体の方は色がエッジだったりに乗ったと思いますが
かなりデカい砲塔の方はちょっと色の乗りが悪いように思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5 合わせ目消しと左舷側の窓をピンバイスで開口し、接着に使わない穴をランナーパテで埋める

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
今回は合わせ目消しと左舷の窓の開口と
説明書指定の不要な穴をランナーパテで埋めるのをやります。
これが合わせ目にサーフェイサーを塗布した部分になります。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、上を保護していたマスキングテープを剥がしました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、耐水ペーパーの400番でヤスりました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、明らかに順番が逆なのですが
ちょっといいピンバイスを買って
沢山穴を開けて行ってもそんなにすぐに緩まないようになったので
今回は舷側の窓を開口しようと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、0.5mmのドリルで窓を開口しました。
調子に乗ってやっていたら1本ドリルを折ってしまいました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、これも説明書をちゃんと読んで
もっと早くやる必要があったのですが
プラモのグレイのランナーをタミヤセメントの白で溶かした
ランナーパテで不要な穴を埋めます。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その7
7枚目、左舷側の穴埋め。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その8
8枚目、右舷側の穴埋め。

ということで基本塗装はまだ先で
作業の順序もよくないですが
組み立て的なところをやりました。
もしかすると瓶のサーフェイサーは
合わせ目消しにはちょい埋めが足りなかったかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その5 車体前方の四輪の駆動系を組み立てる(2)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その1
1枚目、タミヤのMMシリーズのその97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車を
昨日の記事に続いて組み立てました。
前回に続いて車体下部の駆動系を組み立てて行きます。 これが車体下部に接着する骨組みになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その2
2枚目、1枚目のパーツを接着してから 手前の二つのパーツの接着です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その3
3枚目、2枚目の接着を終えてお隣の駆動系の組み立てです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その4
4枚目、3枚目のパーツを組み立てて次のパーツになります。
1,2枚目で組み立てたパーツ群は車体下部に接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その5
5枚目、3,4枚目のパーツ群も組み上がりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その6
6枚目、連動させるためのバーを駆動系に組み込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その7
7枚目、車体前方から二番目の駆動系を
車体下部に接着しました。

ということで16式機動戦闘車の前方四輪の駆動系を組んで行きました。
今回組んだ部分が箱組に近くて
そうなって来ると下手に作業の日にちを分けずに
塊で組んでしっかりと車体に接着する方がいいと
過去の失敗も考えつつ思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その4 車体前方の四輪の駆動系を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その1
1枚目、タミヤのMMシリーズのその97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車を
2年前の記事に続いて組み立てました。
今回から車体下部の駆動系を組み立てて行きます。
画像の車体の下にあるのは
ポリキャップとプラ製の蓋になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その2
2枚目、ポリキャップを凹みに入れて
タミヤセメントの白い方を塗布して
プラ製の蓋を接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その3
3枚目、撮り忘れてしまいましたが
2枚目で蓋をしている5つのポリキャップの内
4つに駆動系のパーツを差し込みました。
手前の二本のバーで駆動系のパーツが連動します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その4
4枚目、二本のバーで駆動系がつながり
開いていたポリキャップにも駆動系のパーツを
組み立てて差し込みました。

ということで16式機動戦闘車の車体を組んで行きました。
まだ車体自体はそんなに重くないですが
今回組んだ駆動系を壊さないために
しばらく裏返しにしておこうと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その3 車体を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その1
1枚目、タミヤのMMシリーズのその97 No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車を
2年前の記事に続いて組み立てました。
今回から車体を組み立てて行きます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その2
2枚目、1枚目で仮組みしていたマスキングテープをはがして
車体上面の裏からクリアパーツを差し込んで接着したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その3
3枚目、クリアパーツを差し込み
タミヤセメントの流し込みタイプで接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その4
4枚目、車体上部と下部を接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その5
5枚目、3枚目でクリアパーツを差し込んだ
上部の後ろ側にパーツを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その6
6枚目、車体を箱組みする側面の4つのパーツを接着します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.361 陸上自衛隊 16式機動戦闘車 その7
7枚目、側面のパーツも接着しました。
車体前面と背面のクリアパーツは
まだ接着したくないので
ランナーから切り出したまま接着してしまいます。

ということで16式機動戦闘車の車体を組んで行きました。
足周りが結構複雑そうですが
YouTubeでこのキットを組んだりした方の動画を見ると
車体前方の四輪が連動して動くということで
今から組むのが楽しみです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6 マスキングして船底色を塗る

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
今回船底色をスプレー塗装するために
マスキングをまずは行いました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、マスキングを終えて マスキングテープとタミヤ スプレーのダルレッドが 船体の後ろに置いてあります。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、ダルレッドを吹きました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、マスキングテープを取りました。
マスキングがまずかったので
今回合わせ目を境に上を軍艦色で
下を船底色にしたかったのですがならかったので
はみ出たダルレッドをでデザインナイフで削りました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、少しカメラを離して撮りました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、反対側から。

ということでタミヤ ウォーターラインシリーズ
日本海軍駆逐艦桜に船底色をスプレー塗装しました。
デザインナイフで削ったので
合わせ目は少し分かりづらくなって
くれているといいのですがどうでしょうか。
後はボート類の中の塗りとウェザリングをやれば
ほぼほぼ終わりだと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その23 車体や足周りに泥汚れをクレオスのウェザリングカラーで追加する

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その1
1枚目、今年5月の記事の続きで
トランペッターのNo.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車に
泥汚れを追加したいと思います。
実際には戦場にそれ程投入されていないようなので
展示ように移動させた際の泥汚れがついている程度に
クレオスのウェザリングカラーを使って汚したいと思います。
これは汚しが終わった状態です。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その2
2枚目、汚す前の状態を撮り忘れましたが
クレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュで
少し履帯等を汚した状態です。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その3
3枚目、軽く展示のための移動をさせたと想定して
筆でなすりつけと専用うすめ液を筆で塗布してぼかすのを繰り返しました。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その4
4枚目、ウェザリングカラーのグランドブラウンと
シェードブルーを混ぜて
フェンダーの隅になる部分などの奥まるところに塗布して 綿棒で拭いとるというのをやりました。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その5
5枚目、ウェザリングと若干のフィルタリングが終わった状態です。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その6
6枚目、反対側から。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その7
7枚目、前方から。

トランペッター No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その8
8枚目、後方から。

ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車にウェザリングと
若干フィルタリングも行いました。
大分完成に近づきましたがもう少し手を入れたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR