ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7 マスキングしてスプレーで光沢ブラックとメタルシルバーを吹く
1枚目、 今月の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
まずはコクピットにマスキングを行いました。
2枚目、主脚の収納部分にもマスキングを行いました。
3枚目、銀塗装の下地を作るために
クレオスのスプレーの光沢ブラックを吹きました。
4枚目、光沢ブラックの上にタミヤのスプレーのメタルシルバーを吹きました。
5枚目、機体後方から。
ということで日にちを置きながらですが
震電に銀塗装を施しました。
ちょっとスプレーでの塗装で作った塗膜が
厚すぎだと思います。
エアブラシもありますが結構スプレーが溜まっているので
スプレーの在庫は出来るだけ使って行くことにしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
6枚目、クレオスのスプレーの光沢ブラックとタミヤのメタルシルバーです。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その27 マフラーや排気管をパステル粉で汚して、車体前面に索引ワイヤーを取り付ける
1枚目、2年前の記事の続きで
複数日でマフラーや排気管の汚しと車体前面の索引ワイヤーをやりました。
2枚目、モデルカステンのワイヤーを使って
索引ワイヤーを作り車体前面に接着しました。
3枚目、車体左側面から。
4枚目、車体右側面から。
5枚目、正面から。
6枚目、車体後方から。
ということでマフラー、排気管と
車体前面の索引ワイヤーをやりました。
久しぶりに構えて色々と出来たのでよかったと思います。
しかし、マフラーと排気管に関しては
今のやり方だとどうしても劣化させすぎに
なってしまうのでその辺を和らげることが出来ればと思いました。
索引ワイヤーのワイヤーの色ももうちょっと暗くしたい。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
7枚目、マフラーと排気管に使ったパステル粉です。
8枚目、7枚目のパステル粉を溶いた水性ホビーカラーうすめ液です。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6 プロペラ、スピナー部分を接着して主翼を接着した胴体後部に仮留めしてみる
1枚目、 昨日の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
プロペラとスピナー周りの塗装した3つのパーツです。
2枚目、1枚目の3つの部品を接着しました。
こう見るとプロペラの先端のキャメルイエローのスプレーで
塗った部分が余りきっちりと塗れていないのが分かります。
3枚目、イメージをつかむために
1,2枚目で組み立てたプロペラ部分を仮に機体後部に差してみました。
4枚目、後方から。自分は余り右脳が強い方ではないので
明確にイメージ出来る訳ではありませんが
こういうとこでいいイメージと塗装の方針を作れるといいのだと思います。
ということで日本海軍局地戦闘機震電を組みました。
かなり形になって来ているので今後も組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5 細かい部品の塗装とコクピットと前輪、前脚の収納部分を組み込んで
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
これは六翔プロペラをマスキングして
タミヤのキャメルイエローを吹きました。
2枚目、マスキングを取りました。
本当は失敗したのでキャメルイエローでスプレー塗装した部分だけを
マスキングして色を吹き直したりしています。
3枚目、胴体のコクピットが収まる部分に
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
4枚目、前に自分で調色したコクピット色をエアブラシで吹きました。
余りエアブラシの調子がよくなかったので飛散みたいになってしまっています。
5枚目、組んだコクピットです。
6枚目、計器盤、コクピット、前脚収納部分をはめ込んで
胴体を貼り合わせました。
7枚目、後部から。
という訳で細かいパーツの塗装と
コクピット等組み込んでの胴体の張り合わせ等やりました。
今後本体色をエアブラシで吹けるように持って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
ということでハセガワの局地戦闘機 震電を組みました。
さすがに余りにもSF的でかっこよすぎるので
アレンジだったりは多分にされているのだと思いますが
その辺を引いてもかなりいいフォルムなので
今後もそれを活かせるように塗装出来ると思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
7枚目、今回使ったタミヤのスプレー キャメルイエローです。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4 細かいパーツを塗装する
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
細かいパーツを切り出してランナーのまま
真鍮線に両面テープで固定しました。
2枚目、ブラックサーフェイサーを吹いたりしました。
3枚目、Mrカラーの明灰日色とタイヤにはタミヤのラバーブラックと
シルバーメタルを吹いたりしました。
4枚目、タイヤのホイールをマスキングしてシルバーメタルを吹いた状態です。
5枚目、マスキングテープを取りました。
はみ出しは後で筆塗りで修正したいと思います。
ということで機体や主翼に接着するけど
違う色のパーツなどをスプレー塗装しました。
今後も取り組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回使ったクレオスのMrカラー 明灰日色です。
8枚目、今回使ったタミヤのメタルシルバーとラバーブラックです。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
プラ板に機体前部の主脚の収納部分を
両面テープで張り付けました。
2枚目、プロペラ周りのスピナーも
両面テープでプラ板に貼りつけました。
3枚目、座席の背中部分の仕切りです。
4枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
5枚目、スピナーにも同じ物を吹きました。
6枚目、仕切りにも吹きました。
7枚目、他の部分も真鍮線に両面テープで固定して
ブラックサーフェイサーを吹きました。
という訳で続きをやりました。
こういう形で塗装出来る物は塗装して行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回使ったブラックサーフェイサーです。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2 コクピット周りのエアブラシ塗装
1枚目、 昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
2枚目、座席です。同じくブラックサーフェイサー吹きです。
3枚目、計器盤です。同じく。
4枚目、 クレオスのMrカラーを調合した色をエアブラシ塗装で吹きました。
色としては説明書準拠の色ではありません。
5枚目、座席です。同じ色を吹きました。
6枚目、計器盤です。これは銀色でドライブラシしました。
メーターの色を塗って改めて銀でドライブラシするといいと思いますが
どうするかは後々考えたいと思います。
ということで塗装と下準備をやりました。
今後続けて塗って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。
8枚目、今回コクピット色に使った三色です。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 主要なパーツを仮組みしました。
パーツの合いはよさそうです。
2枚目、 仮組みした機体を違う角度から。
3枚目、合いはいいので早速主翼を組みました。
4枚目、コクピットも組みました。
プラ板に両面テープで着けています。
5枚目、座席です。これもプラ板に両面テープで着けています。
という訳で前から気にはなっていた
局地戦闘機震電を組んで行くことにします。
なかなかフォルムもよく組みがいがありそうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その13 マフラーを水性ホビーカラー薄め液+パステル粉で合わせた物を筆で塗りつけて質感表現を行う
1枚目、今月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールのマフラーに
水性ホビーカラーうすめ液とパステル粉を適せん合わせた物を
古い筆で塗りつけました。
これはまだ塗りつけていない物になります。
2枚目、今回使ったパステル粉を水性ホビーカラーうすめ液で
適せん混ぜ合わせた物です。
3枚目、塗りたくって少し乾いた状態です。
写真右側の車体から直接つなががっている部分と
左側のそれより細い配管で錆表現を変えましたが
何だか不自然なので。
4枚目、右側の部分に赤いパステル粉を塗りつけました。
5枚目、ちょっと中途半端な形になっていますが
ここはこれで一旦終わりとします。
6枚目、模型からカメラを離して全体を画面内に入れました。
ということでマフラーの錆表現を行いました。
ちょっと過剰すぎたと思います。
今後適度な錆表現を目指したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
7枚目、今回使った水性ホビーカラー薄め液+パステル粉です。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その12 歪んで取り付けたために履帯が中央ではまらない起動輪と誘導輪をやすりで削って見た目の違和感を減らす
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りで
車体左側の起動輪と誘導輪を歪んで取り付けたために
履帯が中央ではまらなくなってしまいました。
これが履帯を取り去ったところです。
2枚目、ホビー用のリューターに金属ビットを取り付けて
削ってみましたがかなり率が悪く時間もかかるので。
3枚目、金属やすりでがりがり削りました。
このぐらい削ってから再び履帯をはめてみることにします。
4枚目、はめました。写真左側の物がそれでも浮いていますが
これ以上誘導輪を削るのは難しいのでこれでよしとします。
5枚目、4枚目の時より若干削ったので
遠目からだったら少し自然になって来ました。
組むときにしっかりと誘導輪と起動輪が
中央だったり垂直だったりで据え付けられていれば全く問題はなかったのですが
その辺が甘かったために余計な作業が増えてしまいました。
部品でそういう取り付けが指定されている場合は
垂直出しと水平出しにもっと気を付けたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回リューターから替えて使った金属製のやすりです。
かなり前に買った物ですがやすりは結構強力に削る力があるのだと思いました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その11 タミヤのウェザリングマスターで足周りを汚してクレオスのスーパークリア 半光沢で定着する
1枚目、一昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りを
タミヤのウェザリングマスターとドライブラシ用の筆を使って汚しました。
2枚目、少し角度を変えて。
履帯にウェザリングマスターの錆、
足回りにウェザリングマスターのサンドを
ドライブラシ用の筆を使いこすりつけました。
3枚目、斜め後方から。
4枚目、後ろから。履帯と車体の間に隙間が出来てしまいました。
押し込むと中に入りますが時間が経つと
また浮いて隙間が出来てしまうので少し思案しどころです。
5枚目、車体前方から。ここも隙間が浮いていて
ここは押し込みが効かないのでリューターに金属ビットをつけて
削ってしまうぐらいしか隙間を解決する方法がないかもしれません。
6枚目、後方から。
7枚目、反対側から。
可動させないなら起動輪と誘導輪のぎざぎざは
要らないので多少かもっと削ってもいいとは思います。
この車両に関してはまた時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回使ったタミヤのウェザリングマスターと
クレオスのスーパークリアー半光沢です。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その10 クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで足周りを汚し塗装する
1枚目、一昨日の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの足周りを
クレオスのウェザリングカラーとウェザリングペーストで汚し塗装しました。
2枚目、車体の左側から。
3枚目、車体の右側。
4枚目、車体正面から。
5枚目、車体後方から。
6枚目、写真真ん中の部分の排気マフラーを
クレオスのウェザリングカラーのラストオレンジを塗りたくってみましたが
ちょっと焼け感としては違う感じになってしまいました。
ということで今日はタミヤのイギリス軍マークIV戦車を組みました。
かなり形になって来ましたが退色表現を
何とかもうちょい入れたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
8枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーと
ウェザリングペーストを使って足回りを汚しました。
タミヤのS戦車シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.57 イギリス戦車 マークIV メール(※自走機構オミット) その9 マフラーと鎖などを筆塗りし、履帯を組み立ててブラックサフェイサーを吹いてから車体の足周りに巻く
1枚目、先月の記事の続きで
タミヤのS戦車シリーズ No.57 イギリス戦車 マークIV メールの履帯を組み立てて、
ブラックサフェイサーを吹いて車体の足周りに巻き付けます。
これは組み立て説明書に書いてある片側分の履帯87枚分です。
2枚目、片側87枚を組み立てました。
片方をはめてからもう片方を押し込むと2枚の履帯が接続されます。
他のメーカーの場合だとポキポキ折れてしまう組み立て履帯もありますが
タミヤのこの履帯はそうならないので
無理に力を入れるとかしなければかなり組み立てやすいと思います。
(※ただタミヤのB1bis重戦車の時は自分は何枚か折ってしまいました)
3枚目、87枚組んだ履帯を巻いてみました。
写真の状態でも少し緩んでいるとは思いますが
余りにピーンと張ってしまうのも危険なので。
4枚目、2枚履帯を足してまた巻きました。
今回は両側とも89枚で巻いてみようと思います。
5枚目、両側共に組みました。
6枚目、ダンボールの上に置いてブラックサフェイサーを表面と裏面に両方吹きました。
7枚目、車体に組んで塗装した履帯を巻きました。
いずれ履帯は車体の足周りに固定してしまって
隣の履帯との角度で塗装されない部分が出ている個所は
追加で筆塗り塗装したいと思います。
8枚目、車体左側から。
9枚目、後方から。後方のワイヤーも筆塗り塗装しています。
10枚目、超壕用の木材が固定されている周辺です。
11枚目、反対側から。
ということで複数日に跨りますが
イギリス マークIV メール戦車を組み立てました。
履帯組まずにウェザリングという手もありましたが
どうも履帯がないと全体の調子がつかめない面もあるので
今回組んで巻いてしまうことにしました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
12枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。