fc2ブログ

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その11 Mrカラーのダークアイアンを塗布した時に塗りすぎた履帯を再度やり直す

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その1
1枚目、先月の記事の続きで
トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾の
履帯をやり直すためにタミヤのウェザリングマスター の赤土を塗布して
ガンタムカラーのホワイトシルバーを履帯にドライブラシしました。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その2
2枚目、ロコ組みの履帯を車体にはめて。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その3
3枚目、右側面から。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その4
4枚目、少し角度を変えて。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その5
5枚目、排気口からの排煙汚れをやろうとしましたが
結構汚いだけになっています。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その6
6枚目、後方から。車体後部にウェザリングペーストの
マッドブラウンとマッドホワイトを混ぜて薄めて塗布しています。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その7
7枚目、車体前方から。こちらも6枚目のウェザリングペーストで汚しました。

ということで自走榴弾砲をやりました。
排気口近くの排煙汚れは
エナメル塗料が溶かし切れてなかったりしたために
上手くエアブラシで吹けず
きれいに汚すことは出来ませんでした。
それと8枚目にもあるエナメルのライトイエローは
主砲周りにドライブラシ的に入れています。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

スーパークリア 半光沢と他
8枚目、今回使った塗料等です。ウェザリングマスターの赤土だったりは入れ忘れました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その15 車体と転輪を締めるべくクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでスミ入れを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、2年前の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今回はウェザリングカラーのグランドブラウンで 車体と足周りの転輪にスミ入れ的に塗装を行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、車体の角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から。

という訳でスミ入れと転輪の汚しをやりました。
車体は少し締まったと思いますし、
転輪は中央に汚しを入れることで
周囲が埃っぽく見える効果もありました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タウェザリングカラーのグランドブラウン
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのグランドブラウンュです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その18 足周りにウェザリングカラーのグランドブラウンを薄めてピンウォッシュを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、今年6月の記事に続いてドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型をやります。
足回りの転輪だったりのリベットかボルトにピンウォッシュを行い もう少しコントラストを出して表情をつけようとしてみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、少しカメラを落として。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、車体の方にタミヤ エナメル塗料のフラットイエローと
フラットブラウンをちょっと筆塗りして
ドライブラシ的な表現も入れています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5
5枚目、後方から。

足周りに表情はつきましたが
ピンウォッシュではなくウォシュに近い物になってしまいました。
上手い人が動画でやられているような
1個、1個、筆をつけていく根気のいるピンウォッシュも
今後は少しは出来るようになれればと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングペーストのグランドブラウンとタミヤのエナメルカラー 2色
6枚目、前回と同じくタミヤのエナメル塗料の
フラットブラウンとフラットイエローでエッジを立てたりしました。
グランドブラウンがピンウォッシュを狙った際に使った汚し塗料です。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その4 ロコ組みの準備のために足回りを組む

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その1
1枚目、 2年前の記事の続きで今日は
ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型のキットを組みました。
今日は足周りを主に組みました。

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その2
2枚目、角度を変えて。

ということで今日はドイツ 38(t)軽戦車を組みました。
今後履帯周りをロコ組み氏、塗装へと進めるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その36 No282 フランス軍 B1bis戦車 その14 足周りにクレオスのウェザリングペーストを二種混ぜて薄めて墨入れ的に塗布する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その1
1枚目、フランス軍 B1bis戦車を去年の記事に続いて。
今回は足周りと履帯にクレオスのウェザリングペーストの
マッドブラウンとマッドレッドを
混ぜて薄めた物を足回りに塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その4
4枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No282 フランス軍 B1bis戦車 その5
5枚目、後方から。

という訳でウェザリングカラーのサンディブラウンを薄めて
エアブラシで吹いただけでちょっとアクセントがなさすぎた
足回りにスミ入れ的に色を入れました。

結果としては思った以上に サンディウォッシュを吹いた調子が落ちてしまい。 追加で足回りにもう少し明るい色を追加で
入れようかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングペーストのマッドブラウンとマッドレッド
6枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストのマッドブラウンとマッドレッド、
ウェザリングカラーのグランドブラウンです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その9 25ポンド砲とリンバーにエナメル(茶色)でチッピングを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、今月の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日はタミヤ エナメルを
千切ったスポンジでチッピングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、裏側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その3
3枚目、少し角度を変えて。

ということでイギリス 25ポンド砲にチッピングを施しました。
これだとちょっと錆びすぎな感じがあります。
リタッチ出来ればやりたいです。
また時間をとって取り組んでみたいと思いました。

タミヤのエナメル(茶色)とスポンジ
4枚目、今回使ったタミヤのエナメル(茶色)とスポンジです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その8 25ポンド砲とリンバーに緑(明色)でドライブラシを施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、今月の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日はMrカラーを調色して
砲とリンバーにドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、少しカメラを下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その3
3枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その4
4枚目、またカメラ位置を下げて。

ということでイギリス軍 25ポンド砲を塗装しました。
今後チッピングだったりを出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

Mrカラーを調色して作った緑(明色)
8枚目、緑(明色)を作るのに使ったMrカラーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その8 転輪、上部転輪のゴム部分を筆塗りして、ドライブラシをかける

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
まずは転輪のゴム部分をタミヤ エナメルのラバーブラックで塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、Mrカラーを調色した色で砲塔、車体、足周りに
ドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、少し後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その5
5枚目、後方から。

ということで転輪のゴム部分を筆塗りして
砲塔、車体、足周りにドライブラシを入れました。
また時間を取って取り組んで行けるといいと思います。

クレオスのMrカラーを調色して作った緑(明色)
6枚目、こちらの色を調色して
緑(明色)を作りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その13 タミヤのウェザリングマスターのライトサンドを足周りに塗布する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その1
1枚目、今年6月の記事に続いて
タミヤのウェザリングマスターのライトサンドで足周りを汚して
スーパークリアの半光沢で定着を二回繰り返しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その2
2枚目、違う角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その4
4枚目、少し後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その5
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その6
6枚目、前方から。車両の前の方が
のっぺりとしているので
何かしらアクセントを作りたいところです。

ということで今日はイタリア自走砲セモベンテに
ウェザリングを施しました。
今後もう少し汚せるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのウェザリングマスターとクレオスのスーパークリア半光沢
7枚目、今回使ったタミヤのウェザリングマスターと クレオスのスーパークリア半光沢です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その7 25ポンド砲とリンバーに緑(明色)をエアブラシで吹いて、タイヤにタミヤのラバーブラックを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、前の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日は25ポンド砲とリンバーに
緑(明色)を吹いて、タイヤにタミヤのラバーブラックを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、ホイールに緑(明色)を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その3
3枚目、ホイール部分にマスキングテープでマスキングをしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その4
4枚目、,マスキングしたタイヤにタミヤのスプレー缶の
ラバーブラックを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その5
5枚目、マスキングテープをはがしました。
こう見るとタイヤのゴム部分にも
マスキングしてしまっている部分がありました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その6
6枚目、25ポンド砲とリンバーにタイヤをはめました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その7
7枚目、後方から。

ということでイギリス軍 25ポンド砲を塗装しました。
今後ウェザリングだったり汚しを入れられるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

Mrカラーを調色して作った緑(明色)
8枚目、緑(明色)を作るのに使ったMrカラーです。

タミヤのスプレー缶のラバーブラック
9枚目、タイヤに吹いたタミヤのスプレー缶のラバーブラックです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その6 25ポンド砲とリンバーにカラーモジュレーションセット ロシアングリーンのシャドーをエアブラシで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、先月の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日は25ポンド砲とリンバーに
クレオスのカラーモジュレーションセット ロシアングリーンのシャドーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、こちらはタイヤで同じくロシアングリーンのシャドーを吹きました。

ということでグリーン系で塗装しようということで
ベースのロシアンフリーン シャドーをエアブラシで吹きました。
今後明色を調色してエアブラシで塗装出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのカラーモジュレーションセット ロシアングリーンのシャドー
3枚目、今回使ったクレオスのカラーモジュレーションセット ロシアングリーンのシャドーです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR