fc2ブログ

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その11 No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その1 車体、砲の組み立て

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その1
1枚目、作業的には複数日にまたがりますが
トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾を
組み立て始めました。まずは砲から組み立て始めました。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その2
2枚目、車体も組んでいます。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その3
3枚目、砲の組み立てが進んでいます。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その4
4枚目、砲を組み立てつつ、砲架の組み立ても始めました。

トランペッター No.05583 ソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾 その5
5枚目、砲架と車体を合わせてみました。
車体に乗せてみて巨砲はいいなぁと思いました。

ということでソビエト軍 S-51 203mm自走榴弾を組み立て始めました。
今後も組んで行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その16 クレオスのウェザリングカラーのサンディブラウンをエアブラシで吹いて、スーパークリアー半光沢、ウェザリングカラーマスターのライトサンドをこすりつける

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、先月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型をやりました。
グレイッシュブランを吹いてからサンディウォッシュを吹いて
クレオスのスーパークリア半光沢を吹いた後に
タミヤのウェザリングマスターのライトサンドを
車体側面の下部にこすりつけて
再度スーパークリア半光沢を吹きつけて保護しました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、右側面から。

意外とグレイッシュブランとサンディウォッシュを吹くだけでは
決まらなかったのでウェザリングマスターのライトサンドを
ドライブラシ用の筆でなすりつけました。
少しいい感じになったと思います。

機銃塔と砲塔の下部にも
埃汚れ表現みたいなのは入れたいのですが
今までこのプラモで結構失敗しているので
何かしら新しい方法を調べたりして
出来るといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラー二色とスーパークリア半光沢、タミヤのウェザリングマスターのライトサンド
3枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラー二色とスーパークリア半光沢、
タミヤのウェザリングマスターのライトサンドです。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.82493 ソビエト T-24 中戦車 その1 車体と砲塔を組み立て

ホビーボス No.82493 ソビエト T-24 中戦車 その1
1枚目、複数日に跨る作業ですが今日からホビーボスのソビエト No.82493 ソビエト T-24 中戦車を組んで行きます。 まずは車体と砲塔を組み立てました。

ホビーボス No.82493 ソビエト T-24 中戦車 その2
2枚目、車体と砲塔二つを重ねてみました。/p>

ホビーボス No.82493 ソビエト T-24 中戦車 その3
3枚目、別角度から。

ということでソビエト T-24 中戦車を組み始めました。
面を一面一面組み合わせる式の車体は
一気に組まないと修正不可能な歪みが
知らぬ内に出来ていたりするので
今回は一気に基礎を組めてよかったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ホビーボス No.82493 ソビエト T-24 中戦車 その4
4枚目、白い断面四角のプラ棒を
接着に不安があるところに接着して
接着を強化しました。

タコムのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その13 足周りと足周りの側面の影になる部分にウェザリングカラーのステインブラウンを筆塗りする

タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その1
1枚目、三日前の記事の続きで複足回りに汚しというか影入れを行いました。
足周りの側面にウェザリングカラーのステインブラウンを
サンディウォッシュを吹いたリベットや凸部の下に筆塗りで入れました。
実際はこう見るとかなり分かりづらいです。

タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その2
2枚目、車体の左側面から。

タコム No.2025 WWI マーク A ホイペット 中戦車 その3
3枚目、アップで。アップにしてもかなり分かりづらいです。

ということでステインブラウンを影表現に使いました。
結果的には写真ではかなり分かりづらいということで
肉眼で見るとちょっと効いているのは分かるのですが
マルチブラック辺りを入れるとやりすぎになると思うので
他の部分に手を入れつつ様子を見たいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラーのステインブラウン
4枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーのステインブラウンです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR