fc2ブログ

タミヤのタミヤ ICMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 ”1940年” その1 車体の組み立て

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その1
1枚目、複数日にまたがる作業ですが
タミヤ ICMシリーズ No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 ”1940年”の
車体を組んで行きたいと思います。

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その2
2枚目、側面の装甲板を車体の基礎に接着しました。

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その3
3枚目、車体を後ろ側から。

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その4
4枚目、車体に上部の装甲板を接着しました。

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その5
5枚目、後方からも撮りました。

タミヤのタミヤ ICMシリーズ  No.32411 フランス4輪装甲車 AMD35 1940年 その6
6枚目、車体前方のタイヤの上の装甲板に
隙間が空いてしまったのでプラモのランナーを
溶かした物を塗りつけました。

ちょっと組みにくいところもありましたが
おおむね合いはよく、自分がきっちり真ん中を出さなかったりした
ところで隙間や左右が少し違うみたいなことになってしまいました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その6 クレオスのMrカラー 日本陸軍戦車 後期迷彩色セットを使って迷彩を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍 97式中戦車チハの外箱
1枚目、複数日に跨る作業ですが4年前の記事の続きで97式中戦車チハを塗装して行こうと思います。
クレオスのMrカラー 日本陸軍戦車 後期迷彩色セットを使いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その1
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その2
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その4
5枚目、少しアップで。

ということで何かを塗ろうと思って
制作途中のプラモを探したらタミヤのチハ戦車があったので
クレオスの迷彩色セットを使って筆塗りしました。

元の車体がタミヤの茶色(陸上自衛隊色)で塗られていて
迷彩色セットの茶色と比べて結構明るかったので
黄色系の色はイエローとオレンジを混ぜて明るい色に
調色してあります。

堅実に行くのならエアブラシで迷彩色セットの茶色を
エアブラシで吹いて塗装しちゃった方が
よかったかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

Mrカラー 日本陸軍戦車 後期迷彩色セット
6枚目、今回使ったMrカラー 日本陸軍戦車 後期迷彩色セットと
黄色系の色に混ぜたイエローとオレンジです。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 ホビーボス No.82495 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1 車体と砲塔を組み立て

ホビーボス No.82495 ソビエト T-26 軽戦車 1933年型 その1
1枚目、今日からホビーボスのソビエト T-26 軽戦車 1933年型を組んで行きます。 まずは車体と砲塔を組み立てました。

ホビーボス No.82495 ソビエト T-26 軽戦車 1933年型 その2
2枚目、後ろから。/p>

ホビーボス No.82495 ソビエト T-26 軽戦車 1933年型 その3
3枚目、車体に砲塔を乗せて。

写真で見ると基礎工作みたいなのが
雑なのがモロ分かりでもう少し丁寧に工作だったり
その前段階の仮組だったりをやりたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その14 クレオスのMrカラーを調色して砲塔の上部にドライブラシを行う

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、今月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型をやりました。
クレオスのMrカラーを調色して
砲塔上部などに太陽光などで退色した表現を入れました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、車体後方から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、車体中央です。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その4
4枚目、車体前方から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その5
5枚目、車体右側面から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その6
6枚目、後方から。

複数日に跨る作業ですが
この前にラストオレンジでフィルタリングしたのですが
砲塔上部だったりでは失敗だったので砲塔上部全体と
部分部分で落としてから
Mrカラーを調色した色を使い
ドライブラシで退色表現を入れました。
結果としてはもう少しオレンジな色味出ていると
太陽光で退色したみたいな色に出来たと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのMrカラーを調色
7枚目、ドライブラシのために色を調色するのに使った
クレオスのMrカラーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その16 前回の錆表現をウェザリングマスターのススで押さえて、同じウェザリングマスターの赤焼けで履帯を錆びさせて、ウェザリングカラーでフィルタリングを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、去年の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車の砲塔と車体に
ウェザリングマスターとウェザリングカラーでウェザリングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、真後ろから煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、車体の左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、4枚目より少し前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、砲塔の上だったりにウェザリングカラーのシェードブルーで
フィルタリングを加えました。色に少し深みが出たと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その7
7枚目、中央の排気口を錆色で塗って
ウェザリングマスターのDセットの赤焼けを
塗りたくり機関室上面に堕ちた分も錆っぽくなったと思います。

ということでソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車に
ウェザリングを施しました。
前回の錆表現で錆が広くて不自然な部分を
ウェザリングマスターのススで色調を落として
履帯にもう一度錆を加えて、
フィルタリングを行いました。

色々な角度から見ても表情があるようにするために
もうちょいウェザリングを続けたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ウェザリングカラーのラストオレンジ、シェードブルーとウェザリングマスターのDセットの赤焼け
8枚目、今回使ったウェザリングカラーのラストオレンジ、シェードブルーと ウェザリングマスターのDセットの赤焼けです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR