fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その26 クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウンで足回りをウェザリングする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その1
1枚目、今年2月の記事の続きで
タミヤのソ連軍 SU-76M自走砲の足周りを
クレオスのウェザリングペーストの
マッドホワイトとマッドブラウンで汚しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その2
2枚目、車体左側です。
マッドホワイトを毛先の広がった筆で塗りつけて
マッドブラウンを転輪の真ん中辺りだったりに塗りつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その3
3枚目、車体斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その4
4枚目、ほぼ真後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その5
5枚目、ちょっと俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その6
6枚目、戦闘室中心にも撮りました。

ということで足回りをウェザリングペースとで汚しました。
写真だと結構コントラストが上がっていますが
実物はもう少しコントラストが低い感じです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウン
7枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストの
マッドホワイトとマッドブラウンです。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その11 ウェザリングカラーのマルチブラックでピンウォッシュを行い、ドライブラシ的にエッジや突端を明色で塗る

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、一昨日の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型を組みました。
今回は複数実に跨る作業ですが
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックを
ピンウォッシュして、前の記事で作った
ドライブラシ用の明色をエッジや突端に塗りました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、後方から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、右側面から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その4
4枚目、これも後方から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その5
5枚目、車体前部のアップです。

ということでT-28 中戦車 初期型にウェザリングを行いました。
その前にドライブラシでちょっと色を作りを失敗している感はあるので
もう少し暗い色でやり直したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ウェザリングカラーのマルチブラック
6枚目、今回ピンウォッシュするのに使った色です。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その10 ドライブラシをMrカラーを調色して行う

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型を組みました。
今回はクレオスのMrカラーを調色して
ドライブラシを行いました。
実際には昨日やった作業です。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、退色表現をしたい訳ですが
余り上手く行っていません。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、後ろから。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その4
4枚目、少し角度を変えて。

もうちょいい色作らないと退色表現にならないっぽいです。
ソ連の戦車は好きなのでもっといい色で塗りたいと思いました。

ロシアングリーンのドライブラシ色
5枚目、今回調色するのに使った色です。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その9 転輪のゴム部分や車体上部のOVM等を筆塗りする

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、先月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型を組みました。
今回はエアブラシで転輪を吹いた時にはみ出していた部分だったり、
車体上部のOVMを筆塗り塗装しました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、車体後部のフェンダー上です。
デジカメで撮ったら結構派手にはみだしていたので
修正することにしました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、昔、タミヤのNATOグリーンに近い色を調色した物を
筆塗りで塗りました。ちょっと違う色味ではあります。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その4
4枚目、車体右側のフェンダー上部です。

ということで今日はT-28 中戦車 初期型の塗装をやりました。
こうやってデジカメで撮った物を見ると
ほこりが付着したままサーフェイサーやエアブラシ塗装を
してしまっているのが丸分かりで
もう少し気をつけたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

フジミ模型の1/700 艦船モデルを組み立ててメカを描く練習 その1 フジミ模型 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その12 カタパルトと手すりの接着

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その1
1枚目、今年4月の記事に続いて軽巡 大淀を組んで行きたいと思います。
複数日の作業ですが船体後部のカタパルトを組み立てて
手すりを切り出して残り全て接着しました。

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その2
2枚目、後部の搭載機を射出するカタパルトを組み立てて
瞬間接着剤で接着しました。

タミヤの佐世保海軍工廠グレイ
3枚目、船体右側の手すりです。
派手にずれていて、まだまだだと思いました。

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その3
4枚目、船体後部です。2枚目より少し上手く行ったと思います。。

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その4
5枚目、少し違う角度で。

ロックタイトの強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状
6枚目、今回使ったロックタイトの強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状です。
今年4月の前の記事ではまだこの瞬間接着剤を使っていなくて
ものすごい古い瞬間接着剤を使って全然接着出来ないと
ストレス貯めていたのでこれを買ってよかったです。

ということでカタパルトと手すりを接着しました。
今回、派手にすれて接着してしまいました。
もう少し注意したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR