fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その22 主砲の上の構造物とデカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その1
1枚目、今年3月の記事に続いてソ連軍 SU-76M自走砲の主砲の上の構造物とデカール貼りを行いました。
主砲の上の構造物とは輪ゴムで押さえつけている
主砲の上の部分になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その2
2枚目、どこかで主砲を組み立てるのを失敗したようで
主砲が輪ゴムで押さえている構造物を邪魔するので
主砲の仮面を幾分か削りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その3
3枚目、左側面のデカールです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その4
4枚目、右側面のデカールです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 戦車兵 その5
5枚目、戦闘室を後方から。

という訳で今日はSU-76M自走砲を組みました。
かなり完成に近づいたと思います。

この車両のウェザリングはほこりっぽさを
今までより出したいということで
色々と調べています。
いいウェザリングをしたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その8 タミヤのエナメル塗料でドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その1
1枚目、去年5月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はタミヤのエナメル塗料でドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その3
3枚目、前方から。
よく見たら何かの拍子に前部機銃を折ってしまったようです。
後で接着しておこうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その4
4枚目、左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その5
5枚目、低い位置から。

タミヤのエナメル塗料
6枚目、今回ドライブラシに使ったエナメル塗料になります。

という訳でドライブラシを行いました。
少し実感が出たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その10 タミヤ エナメル塗料でドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、3年前の記事に続いてM4シャーマン戦車にエナメル塗料でドライブラシを入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、ちょい上から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
4枚目、後方から。

タミヤのエナメル塗料
5枚目、後方から。

という訳でドライブラシをやりました。
こう見ると車体の後方の方は
もう少しドライブラシを入れてもいいのかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その9 鉛筆で金属表現を入れて、水性トップコートつや消しを吹いて、ウェザリングマスターでマフラーにすすを入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その1
1枚目、全部が全部、今朝だけの作業ではなく複数日の作業ですが
2年前の記事に続いてタミヤのソビエトT-34/76戦車 1942年型の
車体のエッジュや塗装がハゲそうなところに
4Bの鉛筆で金属表現を入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その2
2枚目、後方から。

4Bの鉛筆
3枚目、1,2枚目で使った4Bの鉛筆です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その1
4枚目、鉛筆の光沢感が過剰に見えたので
水性トップコートつや消しを吹きました。
結果は吹き過ぎで白っぽさと変な粒状感が出てしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その2
5枚目、意外とその辺がデジカメだと出ない場合もあります。

水性トップコートつや消し
6枚目、4,5枚目に使った水性トップコートつや消しになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その5
7枚目、ウェザリングマスターのすすで
マフラー周りに汚しを入れて
こちらは水性トップコート 半光沢を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.049 ソビエトT-34/76戦車 1942年型 その6
8枚目、タミヤのソビエト歩兵 進撃セットと一緒に撮ってみました。

水性トップコート つや消しは
かなりコントロールが難しく
今後使うのはしばらく止めておこうかと思いました。
ソビエトの戦車は好きなので
タミヤさんも何とかT-34系列の戦車群を
新規で出してもらえると嬉しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 ソ連軍 KV-2重戦車の2 その9 部分部分白い塗装をはがす

トランペッター ソ連軍 KV-2重戦車の2 その1
1枚目、 今日は2年前の記事に続いて今日は部分部分冬季塗装の白を
水性ホビーカラーうすめ液を塗布してはがしました。。

トランペッター ソ連軍 KV-2重戦車の2 その2
2枚目、右側面から 。

トランペッター ソ連軍 KV-2重戦車の2 その3
3枚目、後方から 。

トランペッター ソ連軍 KV-2重戦車の2 その4
4枚目、車体前方のライトをアップで 。

トランペッター ソ連軍 KV-2重戦車の2 その5
5枚目、車体後方のライトをアップで。

水性ホビーカラーうすめ液
6枚目、今回使った水性ホビーカラーうすめ液です。

という訳で冬季塗装の水性ホビーカラーのつや消し白を
筆塗りした物を部分部分で剥がしました。
もうちょっといい冬季塗装にしたいとは思っているので
今後も取り組んでみたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR