タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その18 ウォッシングを少し溶剤で落とす
1枚目、今日の記事の続きでM10駆逐戦車にウォッシングしましたが濃すぎたので
ウェザリングカラーの溶剤で少し落としました。
2枚目、右前方から。
3枚目、後方から。
4枚目、機関室上部から。
5枚目、砲塔に寄って。
という訳でウォッシングでかなり暗くなっていた
砲塔と車体を溶剤を塗布し、綿棒で拭き取ることで
砲塔と車体を少し明るくしました。
何とか少し明るく出来たと思います。
この後でドライブラシをやったりしたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その17 クレオスのウェザリングカラーっでウォッシング
1枚目、先月の記事の続きでM10駆逐戦車にクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックにグランドブラウンを少量混ぜて薄めてウォッシングを行いました。
2枚目、正面から。
3枚目、右後方から。
4枚目、こちらは左後方から。
5枚目、正面から。
今回昼間ということで太陽光で撮ってみましたが
色が分かりにくく撮れていると思います。
少し室内灯の光でも撮っておきたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その10 クレオスのウェザリングカラーで足周りを汚す
1枚目、先月の記事の続きで今日はグランドブラウン、サンディウオッシュ、マルチグレイを薄めて
足回り等を汚しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体の左前方から。
5枚目、ちょっと車体に寄って。
という訳でドイツ軍 クルップ プロッツェの足周りを汚しました。
埃っぽさを出そうとして薄めすぎたので余り汚せていません。
この車体は37mm対戦車砲を運用するために作られたのだと思いますが
対フランス戦でも威力不足で対ソ戦では完全に通用しなくなってしまう訳で
ドイツの軍備は実際の戦争には追いついていない面が
結構あったということだと思います。
夜はまたメカをやりたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その5 履帯(マジックトラック)を組み立てた物
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の履帯を組み立てました。
マジックトラックの履帯を組み立てました。
はめ込みなのですが外れやすいので
どう塗装するか上手い人のやり方を調べてみたいと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その4 車体周りを組み立てた物
1枚目、今年3月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の車体周りを組みました。
2枚目、後方から。
3枚目、後方から機関室上部。
という訳でマジックトラックの履帯は今なら何とか出来るんじゃないかと
ドラゴンのソビエト軍 JS-2m重戦車を組みました。
今後も組んで行きたいと思います。
夜はメカじゃないことをやろうかと思いました。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.024 ドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231 その3 車体と砲塔の組み立て
1枚目、今月の記事に続いてタミヤ イタレリシリーズのドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231を組んで行きます。
今日は車体と砲塔を主に組み立てました。
2枚目、後方から。砲塔横が接着剤で汚くなってしまいました。
タミヤという名前が入っているので油断してましたが
色々な部分で接着したパーツのずれ、浮かびがあって
もっと気をつけてパーツのすり合わせをやればよかったと思いました。
夜はまたメカをやりたいと思います。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その2 No.025 イギリス 巡航戦車クルセーダーMk.III その2 車体と砲塔の組み立て
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ イタレリシリーズのイギリス 巡航戦車クルセーダーMk.IIIを組んで行きます。
今日は砲塔と車体を組みました。
2枚目、こんな感じで分けられます。
ということでイギリス 巡航戦車クルセーダーMk.IIIを組みました。
結構細かいところも多いです。
夜に何をやるのかは未定です。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その12 クレオスのウェザリングカラーで足周りを汚す
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーで。
足周りの汚し塗装をやりました。
少量のグランドブラウンと多めのサンディウォッシュを。
混ぜて塗布しています。
2枚目、車体後方から。
3枚目、後方からも撮りました。
今回ウェザリングした色だと余りよく見えないっぽいです。
4枚目、地面から煽りで。
という訳で今日はドイツ 重戦車キングタイガーを組みました。
ほぼ完成かもしれません。
写真撮りましたが肝心の起動輪、転輪、誘導輪は
よく写せませんでした。
横からの日光でいつかまた撮ってみたいと思います。
上にも書きましたがどうもウェザリングで調色した色は
あんまりよくなかったので
次はもっといい色にしたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。
5枚目、上に書いた太陽光で足周りを中心に撮影しました。
足周りのウェザリングをやると転輪の迷彩とか飛んでしまいます。
大祖国戦争におけるソ連の戦車開発 その12(2) 清書に加筆
去年7月の記事の続きで今日は背所した漫画に加筆を行いました。
この漫画のシリーズのURLはこちらになります。
今回最後のコマのKV-1重戦車を塗るに当たって
トランペッターのプラモを組む その4で組んだKV-1重戦車を
写真に撮って参考にしました。
1枚目、最後のコマの参考にしたプラモの写真です。
2枚目、こちらは砲塔を旋回させとけばよかったです。
という訳で過去に描いた漫画を振り返って
描き込みが足りない物に加筆を行いました。
このベタ塗り加筆もそんなに見た目がよくないので
やっぱり何か違う方法を考えないといかんかと思いました。
次の記事で何をやるのかは未定です。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その2 No.025 イギリス 巡航戦車クルセーダーMk.III その1 車体の仮組みと組み立て
1枚目、今日からタミヤ イタレリシリーズのイギリス 巡航戦車クルセーダーMk.IIIを組んで行きます。
今日は車体の仮組みをやってから車体を中心に転輪も組み立てました。
2枚目、今日組み立てた物になります。
という訳で今日からイギリス 巡航戦車クルセーダーMK.IIIを組んで行きます。
ランナーは少ないですが意外と細かいパーツも結構あります。
夜はメカをやりたいと思いました。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.024 ドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231 その2 車体の組み立て
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤ イタレリシリーズのドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231を組んで行きます。
今日は車体の裏などを主に組み立てました。
2枚目、車体を裏返してみました。
一昨日の記事で合いは悪くないと書きましたが
よくよく自分の接着したところを見てみると
少し合ってなかったりしました。
それと接着したところで接着剤が
はみ出しすぎで汚いので
もっときれいに接着するようにしたいと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その11 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。
マルチブラックと少量のグランドブラウンを混ぜて
うすめ液で薄めた物を塗布しました。
2枚目、車体左側から。
3枚目、後方から撮りました。
ウォッシングして写真を撮ると全体的に締まるのが分かります。
4枚目、車体背面に寄って。
という訳で今日はドイツ 重戦車キングタイガーを組みました。
かなり完成に近づいたと思います。
ちょっとこのキットの悪いところも書くと
キューポラは密度が薄くてちょっと寂しいです。
ハッチが開いた状態を選択すると
結構目立ってしまいます。
タミヤは11月ぐらいに新製品を発売しますが
かなり古い製品の再生産品と三千円ぐらいの新製品、
少し古い製品にエッチングパーツ等をつけた
四千円、五千円の豪華な製品と
今後タミヤはこの内のどちらの方面に行くのか
かなり気になるところです。
夜はちょっとプラモを使ったメカの絵とは
違うことをやりたいと思いました。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.024 ドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231 その1 車体の仮組みと組み立て
1枚目、今日からタミヤ イタレリシリーズのドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231を組んで行きます。
今日は車体の仮組みをやってから車体を中心にタイヤも組み立てました。
2枚目、今日組み立てた物になります。
という訳でドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231を組み立て始めました。
パーツの合いも今のところ問題ないです。
夜はまたメカをやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その10 装備品を筆塗りして、デカールを貼る
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体側面、後方の装備品を筆塗りして、デカールを貼りました。
2枚目、車体右側から。
3枚目、後方から撮りました。
4枚目、車体背面です。
という訳でドイツ 重戦車キングタイガーを塗装しました。
今後はウォッシング等出来ればと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。