fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その9 車体の軸に起動輪、転輪、誘導輪を接着する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体の軸に起動輪、転輪、誘導輪を接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、前方から煽りで撮りました。

ということで今日はドイツ重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組み立てました。
かなり組み上がって来たと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その8 砲塔、車体、足周りにレッドブラウンとオリーブグリーンを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔、車体、足周りにガイアノーツのドイツ3色迷彩セットの
レッドブラウンにはクレオスの艦底色を若干混ぜて
オリーブグリーンにはクレオスのミッドナイトブルーを混ぜて
暗い色を作ってそれをエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、前方から煽りで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その4
4枚目、起動輪、転輪、誘導輪といった足周りも塗装しました。

今回塗料の濃度を調整して
エアブラシ塗装に適した濃度に出来たと思うので
細吹きは出来たのですがボケの部分がなくなってしまったりと
エアブラシ塗装は難しいと思いました。
ただ、暗い三色迷彩というのは出来たのではないかと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その7 砲塔、車体、足周りにクレオスのカラーモジュレーション ダークイエローのシャドーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔、車体、足周りにクレオスのカラーモジュレーション ダークイエローの
シャドー色を吹きました。前に記事で書いていた
ウォッシングで余り暗くせずに
本塗装の段階で暗くしたかったのでカラーモジュレーションの
4色の内のシャドーを選びました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、車体右側面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、起動輪、転輪、誘導輪といった足周りも塗装しました。

という訳でサフ吹きから塗料での塗装に移って行きます。
上にも描きましたがいつもより暗いダークイエローで塗装しました。
なので3色迷彩の内のオリーブグリーンとレッドブラウンも
暗くすればダークイエローが暗い色でも
ある程度は自然に見えるのではないかというのを
試してみたいと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その6 転輪等にサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は転輪等にサーフェイサーを吹きました。
これはサーフェイサーを吹く前です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、サーフェイサーを吹いた後です。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
今後ダークイエローを吹いて、三色迷彩色を吹ければと思いました。
夜はメカをやろうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その5 砲塔と車体にサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔と車体にサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、車体後方から俯瞰で。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
後は起動輪、転輪、誘導輪にも
サーフェイサーを吹いて行きたいと思います。
夜は今日は水曜日で平日の真ん中なので
メカじゃないことをやろうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その11 ウェザリングカラーで足周りを汚し塗装

クレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュ その1
1枚目、今年1月の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車にウェザリングカラーで足周りを汚し塗装しようと思います。
少し違うことをやろうということで
未使用のクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュの瓶から
薄め液の部分を捨てて濃い目のウェザリングカラーを作って塗布しようと思います。
(写真のウェザリングカラーは黒い蓋の下辺りまで液が入っています)

クレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュ その2
2枚目、分離している状態で上にあった薄め液の部分を捨てました。
これを振って撹拌してタミヤのヘッツアーの足周りに塗布します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
5枚目、車体前部です。

という訳でウェザリングカラーで汚し塗装を行いました。
ウェザリングのうすめ液の部分をかなり捨てましたが
下に堆積している塗料(?)は溶け切らなかったので
こんなに薄め液を捨てなくてもこういう感じになると思います。
かなり粉っぽくなって乾いた感じになりました。
夜はまたメカをやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その4 サイドスカートの接着とコーディングシートの貼り付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体側面の装備品を接着したりしました。
説明書通りだと塗装が面倒臭そうなので
転輪のキャップ(?)はこの時点で接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、今回組んだ分です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、車体後方から撮りました。

という訳でドイツ 重戦車キングタイガーをほぼ組み立て終わりました。
後はサフ吹き、エアブラシ塗装へと進んで行きたいと思います。
今日の夜は何かメカ絡みのことをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3 サイドスカートの接着とコーディングシートの貼り付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
サイドスカートの接着とコーディングシートの切り出し、貼付けを行いました。
写真は車体側面です。コーディングシートには
装備品をはめる用の穴が指定されていますが
ちゃんと合わせるのは面倒なので。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、表側からピンバイスで穴を開けて
コーディングシートを貼り付けてから
裏側からまたピンバイスで穴を開けることで
装備品をはめる穴をコーディングシート上に作ります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、今回組んだ分です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その4
4枚目、車体後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その5
5枚目、今回切り出したコーディングシートです。

という訳で今日はタミヤのキングタイガー(ポルシェ砲塔)を組みました。
コーディングシートは貼り終えました。
今日は余りスケッチしていない組み立てたプラモを選んで
CLIP STUDIO PAINTでスケッチして行きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2 足周りの組み立てとコーディングシートの貼り付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は起動輪、転輪、誘導輪と言った足周りを組み立てて
車体後部にコーディングシートを切り出して貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2
2枚目、右側面からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3
3枚目、今回切り出したコーディングシートです。

という訳でタミヤのキングタイガー(ポルシェ砲塔)を組みました。
今後組んで行けるといいと思います。
今日はメカの塗りだったりをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その19 車体をクレオスのウェザリングカラーでウォッシングする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、三日前の記事の続きでクレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとステインブラウンを混ぜて
あんまり薄めずに車体のウォッシングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、後方からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その3
3枚目、ちょい俯瞰で。

という訳でいつもはウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
ウォッシングしてましたが
今回はマルチブラックとステインブラウンを混ぜて
濃い目に溶いてウォッシングをやりました。

ウォッシングでかなり色味が落ちるのですが
それを想定して明るめに塗るよりも
塗装の段階で想定の色に近く塗って
ウォッシングではほんの少し色味が落ちるぐらいの方が
いいのかと少し思いました。
今日は水曜日ということで何か違うことをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その16 戦車後部の装備品を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事の続きでM10駆逐戦車の車体の後部の装備品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、兵士のフィギュアと砲塔も後ろから撮りました。

という訳でM10駆逐戦車を塗装しました。
後はドライブラシ等出来ればと思います。
夜は兵器や人に描線で描き込みをやりたいと思いっています。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その79 No.335 ドイツ 重対戦車自走砲 ナースホルン その4 側面装甲板の組み立てと防盾の組み付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.335 ドイツ 重対戦車自走砲 ナースホルン その1
1枚目、今年2月の記事に続いてドイツ 重対戦車自走砲 ナースホルンを組んで行きます。
前回に続けて側面装甲板の組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.335 ドイツ 重対戦車自走砲 ナースホルン その2
2枚目、側面装甲板だけ撮りました。

という訳でかなり中断が続いていたナースホルンを
久しぶりに組みました。
今後組んで行けるといいと思います。
今日の夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その18 起動輪、転輪、誘導輪を車体に組み付ける

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事の続きで起動輪、転輪、誘導輪を車体に接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、後方からも撮りました。

という訳で起動輪、転輪、誘導鈴を車体に接着しました。
今後は履帯も組み立てて行きたいと思います。
今日は漫画はやらないで何か違うことをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その17 起動輪、転輪、誘導輪にガイアノーツのドイツ三色迷彩セットの色を吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
今日の記事の続きで起動輪、転輪、誘導輪にガイアノーツのドイツ三色迷彩セットの色を吹きました。

という訳で足周りの起動輪、転輪、誘導鈴の
三色迷彩をやりました。
これは組み付けないとどんな感じか
分からないと思います。
今日はもう1記事書いて終わりにしようと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その16 起動輪、転輪、誘導輪にダークイエローを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
昨日の記事の続きで今朝は起動輪、転輪、誘導輪にクレオスのダークイエローを吹きました。

これと言って特記することもなく
ダークイエローを吹きました。
今後ガイアノーツのドイツ三色迷彩色を使って
迷彩を施したいと思います。
今日は久しぶりに漫画等描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その15 起動輪、転輪、誘導輪にサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事の続きで今朝は起動輪、転輪、誘導鈴にサーフェイサーを吹きました。
これは真鍮線に両面テープなどでパーツを固定した物になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、サーフェイサーを吹きました。

という訳で今日は足周りの起動輪、転輪、誘導輪に
サーフェイサーを吹きました。
今後、エアブラシ塗装して行きたいと思います。
夜は塗りをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その14 履帯の直線部分の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、一昨日の記事の続きで今朝は組み立て式履帯の組み立てを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、この幅広の両面テープを貼ったプラ板の上で接着しました。

この履帯は一枚一枚接着しないといけないので手間がかかります。
今のタミヤの組み立て式履帯だと直線部分が一体化されていたりしますが
この頃のプラモは全部一枚一枚組んでいく形となります。
夜はプラモの写真か戦場写真を使って
何かしたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その8 治具を使い組み立て式履帯の上部を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてソ連軍 SU-76M自走砲の履帯上部を治具を使い組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その2
2枚目、途中の写真を撮っていませんが
この幅広の両面テープを貼ったプラ板の上で
タミヤのリモネンセメントを使い履帯を接着して治具に乗せました。

という訳でかなり苦手な履帯の組み立てを行いました。
タミヤは治具を用意しているたりするので
まだとっつきやすいですがないとなかなか難しい作業になります。
夜は何か月、火とは違うことをやろうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その13 パーツの組み込み、装備品の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事で塗装したパーツの組み込みと装備品の筆塗り塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、後方です。ジャッキと見づらいですが下の方の装備品も筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その3
3枚目、左側の筆塗りした装備品です。

という訳で未組込のパーツの接着と
装備品の塗装をやりました。
今後は転輪だったりの塗装や
履帯の組み立てを行いたいと思います。
夜は塗りだったりをやろうと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その7 履帯のパーツの切り出しとC組みを前提にした足周りの接着

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その1
1枚目、今年1月の記事に続いてソ連軍 SU-76M自走砲の履帯パーツの切り出しと
C組みを前提にした足周りの接着を行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その2
2枚目、切り出した履帯パーツと右端のは配管の部品です。

という訳でSU-76M自走砲を組みました。
履帯をどうするかで放置が続きましたが
履帯のC組みというかなりよさそうな方法が見つかったので
それで何とかやってみようと思います。
夜は何かしら塗り絡みのことをやってみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その12 探したらパーツがあったのでそのパーツをサフ吹き、エアブラシ塗装、その他

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事で三色迷彩を吹いたシュトルムティーガーの失くしたと思っていたパーツを見つけたので。
今日はパーツにサフ吹き、エアブラシ塗装して、転輪の残りを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、1枚目でサフ吹きしたパーツにエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その3
3枚目、こちらは残りの未組立だった転輪を組み立てました。

という訳で失くしていたパーツが見つかったので
そのパーツと未組立てだったパーツを組みました。
今後続けて組み立てて行きたいと思います。
今日は主に塗りをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その11 車体をガイアノーツのドイツ三色迷彩セットでエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、一昨日の記事でダークイエローを吹いたシュトルムティーガーを塗装して行きます。
今日はガイアノーツのドイツ三色迷彩セットで車体をエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その3
3枚目、少し違う角度から。

1枚目見たらまたエアブラシ塗装で
飛沫を出してしまって塗装がおかしくなっている部分がありました。
今回、かなり塗料の濃度には気をつけたつもりでしたが
この飛沫はもっと気をつけて出さないようにしたいと思います。
今日はミリタリーなメカをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その9 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その1
1枚目、昨日の記事の続きでデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その2
2枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.259 ドイツ軍 クルップ プロッツェの車体と兵士 その3
3枚目、正面から若干俯瞰で。

クレオスのウェザリングカラーでウォッシングして
若干つや消しになりましまた。
後は足周りの汚し塗装ですが
何か今までとは違う方法を考えたいと思います。
夜は戦車の足周りをやりたいと思いました。

写真が黒つぶれしていたので
修正を加えて画像を上げ直しました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その10 車体をMrカラーのダークイエローでエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事で光沢 黒を吹いたシュトルムティーガーを塗装して行きます。
今日はクレオスのダークイエローで車体をエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その3
3枚目、主砲をアップで。

という訳でダークイエローでシュトルムティーガーをエアブラシ塗装しました。
このクレオスのダークイエローはいい発色だと思うのですが
よく考えると兵器の塗装としてはおかしいのかと思いました
でも。ウォッシングをやると見え方は暗めになるので
それも含めてこの色味で行こうと思います。
夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その9 車体をMrカラーのブラック 光沢でエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、昨日の記事で転輪を組んだシュトルムティーガーを塗装して行きます。
今日はクレオスのブラック 光沢で車体をエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、別の角度から。

という訳で今日は車体をエアブラシで塗装しました。
この上からダークイエローを吹いて行きたいと思います。
夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その8 起動輪、転輪、誘導輪の組み立てと履帯の切り離し

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、今月の記事でサフ吹いたシュトルムティーガーを組んで行きます。
今日は起動輪、転輪、誘導鈴と履帯をランナーから切り離すのをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、切り離した履帯と転輪をチャック付きポリ袋にまとめました。

という訳でドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガーを組みました。
この1枚、1枚接着していくタイプの履帯に
何とか慣れて行きたいと思います。
夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その16 クレオスのウェザリングカラーで足周りを汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でウォッシングをやったドイツ 重駆逐戦車エレファントの足周りに
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュを
原液のままで塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、後方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
5枚目、右側面から。

という訳でタミヤの重駆逐戦車エレファントの足周りに
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングをやりました。
思っていたより色がつかなかったので
油絵の絵の具を使ったウェザリングも
考えてみたいとは思います。
今日の夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その15 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、一昨日の記事でデカールを貼ったドイツ 重駆逐戦車エレファントに
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄めた物を塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、後方から。

という訳でウォッシングをやりました。
ウォッシングはやると実感が高まるので好きな作業です。
足周りのウェザリングもやって行きたいと思いました。
今日は漫画は休んで違うことをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その7 車体にサフを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その1
1枚目、一昨年の記事で一枚一枚組んでいくタイプの履帯が
面倒くさくて中断していたシュトルムティーガーを組みました。
今日はサフ吹きをやっています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その2
2枚目、ちょっと上方から。

足周りが遅くなっても車体の方を
どんどん塗装してしまおうと思っていたのですが
よく考えると足周りの作業が面倒臭くなりそうなのと
車体と足周りでエアブラシ塗装する塗料が違ってしまって
色合わせが面倒になりそうなので
次は足回りの作業をちゃんとやりたいと思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR