タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その7 中央甲板の塗装と接着と艦橋、誘導煙突の組み付け
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
Wパーツに軍艦色(2)とサフを吹きました。
2枚目、中央甲板の塗装と接着と艦橋、誘導煙突の組み付けも行いました。
3枚目、少しアップで。
艦橋と主砲を据え付けると一気に軍艦っぽくなって来ると思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その6 後部甲板の塗装と接着とWパーツにサフを吹く
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
Wパーツにサフを吹きました。
2枚目、後部甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装し、船体に接着しました。
3枚目、少しアップで。
少し形になって来ました。
初めての重巡ということでなかなか楽しいです。
夜は艦船をやりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その5 前部甲板の塗装と接着とD,F,G,Hパーツに軍艦色(2)を吹く
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
D,F,G,Hパーツに軍艦色(2)を吹きました。
2枚目、前部甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装し、船体に接着しました。
3枚目、もうちょいアップで。
という訳で重巡三隈を組み立てました。
まだ半ばにも来ていないと思いますが
徐々に組み立てて行きたいと思います。
夜は将兵をやりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その4 船体の貼り合わせとD,F,G,Hパーツにサフ吹き
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
船体を貼り合わせてD,F,G,Hパーツにサフを吹きました。
2枚目、船体の貼り合わせ。
という訳で重巡三隈を組みました。
軍艦色(2)の舷側パーツとダルレッドで塗装した艦底パーツを
きれいに接着するのが難しいです。
夜は艦船をやろうと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3 主要パーツに軍艦色(2)とダルレッド吹き
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
主要パーツにクレオスの軍艦色(2)と
タミヤのダルレッドを吹きました。
まだ作り始めですがじょじょに組んで行きたいと思います。
夜は艦船か兵士をやろうと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2 主要パーツにサフ吹き
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
主要パーツをサフ吹きしました。
後は軍艦色(2)を吹こうと思います。
夜は何か兵器や兵士を描こうと思いました。
今週は漫画はやらずに
ブログのタイトルに近いことをやろうと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1 船体、艦橋、誘導煙突の組み立て
1枚目、今日からタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
まずは船体、前後の艦橋、誘導煙突を組みました。
2枚目、反対側から。
3枚目、中央甲板と艦橋、誘導煙突を仮組みしました。
という訳で今日から日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
真上から撮っていないので見た感じだと分からないと思いますが
軽巡洋艦と較べて重巡洋艦は太い船体をしています。
今日は漫画の清書等やりたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その3 足周りを組み立てた物
1枚目、去年12月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の足周りを組みました。
2枚目、反対側から。
3枚目、砲塔と車体を組んで。
という訳でソビエト JS-2mの足周りを組みました。
履帯をロコ組みしようかと思います。
今日は漫画の清書等やりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その10 ウォッシング
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、ちょい俯瞰で。
4枚目、上から。
5枚目、左舷側から。
という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜてかなり薄めた物を使い
ウォッシングしました。ボートの底面だったりで
陰影というより汚れみたいになってしまい。
艦船のウォッシングに関しては何か違う方法も
考えた方がいいかと思いました。
夜は艦船をやります。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その9 ボート周りの塗装、接着
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日はボートなどの組み立て、接着をやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、煙突群。
4枚目、左舷側から。
という訳でボート類の塗装と接着を行いました。
かなーり完成に近づいて来たと思います。
夜は漫画のラフをやろうと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その8 第三煙突、その他細かい部分などの組み立て、接着
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は第三煙突、その他細かい部分などの組み立て、接着をやりました。
2枚目、煙突群。
3枚目、艦橋側から見た煙突。
という訳で軽巡洋艦 阿武隈を組みました。
後残っている作業はボートなどがでかいと思います。
今日の夜は艦船をやりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その7 第二煙突、後部マストなどの組み立て、接着
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は第二煙突、後部マストなどの組み立て、接着をやりました。
2枚目、第二煙突から艦橋にかけて。
3枚目、後部マストの周囲。
という訳で軽巡洋艦 阿武隈を組みました。
かなり形になって来たと思います。
夜は漫画のラフをやります。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その6 艦橋、前部マストと第一煙突の組み立て、接着
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は艦橋、前部マストと第一煙突の組み立て、接着をやりました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、艦橋周りをアップで。
艦船モデルの塗装しながら組み込んでいくというのは
なかなか難しい組み立て方法で
もっと慣れてきれいに塗装、組み立てが出来ればと思いました。
今日の夜は艦船をやりたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その5 甲板のリノリウムを塗装して主砲を組み込む
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は甲板のリノリウム部分を塗って、主砲を組み込みました。
2枚目、ダルレッドを吹いた後でマスキングテープを剥がしました。
3枚目、右舷側から。
という訳で甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装して
主砲を組み立てて船体に差し込みました。
5500トン級ということで主砲も小さめです。
戦車とかもそうですが主砲がでかいだけで
テンションが上がってしまうのは仕方ないのかと少し思いました。
今日は漫画の清書等やりたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その4 喫水板をマスキングしてタミヤのダルレッドでスプレー塗装
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
まずはマスキングテープでマスキングしました。
2枚目、ダルレッドを吹いた後でマスキングテープを剥がしました。
3枚目、右舷側から。
という訳で説明書では喫水板と呼ばれている部分を
タミヤのダルレッドでスプレー塗装しました。
写真だとかなり分かりづらいです。
後は艦上構造物を組みながら接着塗装して行きたいと思いました。
今日は漫画の清書などやりたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3 軍艦色(2)でエアブラシ塗装
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は軍艦色(2)を吹きました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、ランナー状態のパーツにも軍艦色(2)を吹きました。
という訳で軍艦色(2)を吹きました。
ニュートラルグレーとは若干違う色のようです。
夜は男子をやります。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2 サフ吹き
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日はサフを吹きました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、ランナー状態のパーツにもサフを吹きました。
という訳でサフを吹きました。
後はエアブラシで塗装して
塗装しつつ組んで行けるといいと思います。
夜は漫画のラフをやります。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1 船体の組み立て
1枚目、今日からタミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
まずは船体を組みました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、甲板部分のパーツを合わせて。
4枚目、右舷側から。
という訳でタミヤの軽巡洋艦 阿武隈を組み始めました。
何とか形に出来ればと思いました。
夜は男子の体をやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その81 No.067 道標セット その2 街灯の塗装
1枚目、昨日の記事の続きで
道標セットの街灯をエアブラシで塗装しました。
簡易ジオラマの上に乗せて撮影しています。
2枚目、タミヤのMMシリーズを組む その5で組んだ2号戦車と合わせました。
3枚目、違う角度から。
合わせ目消しをちゃんとやらなかったのですが
意外と塗装しても目立ってしまい
もうちょいちゃんとやりたいと思いました。
夜は漫画のラフか男子の体をやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その81 No.067 道標セット その1 街灯の組み立て
1枚目、今日から道標セットを組んで行きます。
まずは自立するということで街灯を組んでサフ吹きしました。
2枚目、違う角度から。
ということで街灯を組みました。
後はこれを金属色塗装してランプも塗って完成させたいと思います。
それで今日の夜は男子の体をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その6 シートの筆塗り塗装
1枚目、昨日の記事の続きでシートを塗装しました。
2枚目、正面から。
3枚目、右側面から。
という訳でシートをカーキとレッドブラウンで塗装しました。
このロシア・フィールドカーもかなり出来上がって来ました。
今日は漫画等やりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その5 タイヤのエアブラシ塗装
1枚目、昨日の記事の続きで
既にロシアングリーンのベース色を吹いていたGAZ67Bのタイヤを
マスキングしてタミヤのラバーブラックを吹いて塗装しました。
2枚目、マスキングテープをはがしました。
3枚目、塗装したタイヤを仮組みしてみました。左側面から。
4枚目、正面から。
5枚目、右側面から。
という訳でロシアのGAZ67Bのタイヤを塗装しました。
タミヤのラバーブラックはゴム質感が出るのでいいです。
今日は漫画だったりやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その4 クレオスの特色モジュレーションセット ロシアングリーンでエアブラシ塗装する
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その3 ジャーマングレーを暗くなる部分に吹く
1枚目、昨日の記事の続きで
組み立て終わっていたGAZ67Bの
奥まっていたりする暗くなる部分に
ジャーマングレーを吹きました。
2枚目、前方から。
3枚目、右側面から。
という訳でエアブラシがない時は出来なかった
陰の部分に濃く暗い色を吹いて塗りに調子をつけるというのをやってみました。
明日以降ロシアングリーンをエアブラシで吹いて
どうなるのか確認したいと思います。
夜は漫画のラフをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その2 サフ吹き
1枚目、去年12月の記事の続きで
組み立て終わっていたGAZ67Bにサフ吹きをしました。
2枚目、前方から。接着面の荒れが出ています。
もう少し工作の精度を上げたいところです。
3枚目、右側面から。
4枚目、タイヤにもサーフェイサー吹きました。
という訳でロシア・フィールドカーを組みました。
工作の粗さが塗装の段階に入るともろに見えて来てしまうので
もっと基礎工作を大事にしたいと思います。
夜は艦船をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その19 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、先月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを施しました。
2枚目、正面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、また違う角度から。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物を
かなり薄めてウォッシングを行いました。
二回塗り直したこの対空戦車もようやく
完成に近づいたようです。
夜は漫画のラフを描きます。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4 ボルトと足周りの組み立て
1枚目、今月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日はボルトと足周りを組み立てました。
2枚目、反対側から。
3枚目、真横から。
という訳で今日はM10 駆逐戦車(中期型)を組みました。
結構形になって来ました。
夜は艦船か男性の顔かどちらかやりたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その8 ウォッシング

1枚目、一昨日の記事に続いて塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、後方から。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風に
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物をかなり薄めて
ウォッシングを行いました。
ウォッシングしてかなり実感が出て来たと思います。
エッチングパーツは高いと思っていましたが
手すりぐらいの工作は今後やってみたいと思いました。
今日は漫画等描きたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その6 ウォッシング
1枚目、先月の記事に続いてタミヤの日本海軍軽巡洋艦 矢矧を塗装します。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングを行いました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、後方から。
という訳でウォッシングしました。
ちょい経年感が出たのではないかと思います。
ただ、このキットはリノリウム押さえがないのに気づきました。
大分古いキットなのでその辺は省略されているようです。
それで今日は漫画等やりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その7 デカール貼りとボートの塗り

1枚目、先月の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
今日はデカール貼りとボートの塗りをやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、違う角度で。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風を組みました。
大分形になって来ました。
前もやりましたが今回は主砲と魚雷発射管を右に指向させました。
結構主砲と魚雷発射管が動くのが楽しいです。
夜は航空機をやろうと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3 足回り(右側)と車体内部の組み立て
1枚目、先月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日は足回り(右側)と車体内部を組み立てました。
2枚目、反対側から。
3枚目、車体内部が写る角度で。
という訳でM10 駆逐戦車(中期型)を組みました。
タミヤだけあって組みやすいです。
今日の夜は漫画のラフをやりたいと思います。