タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その8 デカール貼り
1枚目、昨日の記事の続きでデカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、車体後部のタイヤの上に貼ったデカールです。
4枚目、車体前部に貼ったですです。
5枚目、こちらは車体後部に貼ったデカールになります。
という訳でデカールを貼りました。
今さらですがドライブラシを先にやっておけばよかったと思います。
ドライブラシ、ウォッシング、ウェザリングと
進んで行ければと思いました。
今日は漫画のラフを3枚ぐらい描ければと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その7 操縦席脇のミラーの塗装と組み立て
1枚目、昨日の記事の続きで
未組み立てだった操縦席脇のミラーなどを塗装、組み立てしました。
赤丸で囲まれた部分がそれです。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、操縦席左側のミラー部をアップで。
5枚目、こちらは右側です。
という訳でクルッププロッツェを組み立てました。
後はデカール貼ればウォッシング、ウェザリング出来ると思います。
組み立てたのがかなり前なので
その時かなり失敗しているのが
車体後部がかなり傾いているなど響いています。
リカバー出来る腕も鍛えたいと思いました。
夜はケーニヒスティーガーと男性の顔をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その6 未組立のライトの塗装と接着
1枚目、今月の記事の続きで
組み立てと塗装していなかったライトをジャーマングレーでスプレー塗装して
車体前部に接着しました。
2枚目、分かりやすくしたいということで
この赤丸で囲まれた部分がそれになります。
3枚目、左側面から。
4枚目、今日はやらなかったのですが
未組立で未塗装のパーツがまだこれだけあったので
順次組み立て塗装に入りたいと思います。
という訳でクルッププロッツエを組み立て塗装しました。
まだ未組立、未塗装のパーツがあるので
すぐにドライブラシやウェザリングに入れませんが
じょじょにやって行きたいと思います。
夜は漫画を清書したいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その8 DR6075 ソビエト SU-100 タンクデストロイヤー その5 転輪のゴム部分を筆塗りする
1枚目、一昨日の記事に続いて今日も
ソビエト SU-100 タンクデストロイヤーを塗装して行きます。
今回は転輪のゴム部分を塗りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方から寄って。
5枚目、右後方から。
円筒形の燃料タンクは実物も上下を貼り合わせた
合わせ目はあるようなのですが
もろにゲート跡が残ってしまい
ニッパーだけで行けたと思ってしまい
ちょっといい加減に済ませた部分が後々響く形です。
今回上からの照明だけだと
転輪のゴム部分を塗ったのがよく分からないということで
蛍光スタンドを右から当ててみました。
これである程度塗ったところが分かったのではないかと思います。
夜はケーニヒスティーガーと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その10 ウォッシング
1枚目、今月の記事に続いて
アメリカ軍のガマゴートの
ウォッシングを行いました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方から寄って。
5枚目、右側面から。
という訳でカーゴトラック ガマゴートにウォッシングを施しました。
かなり完成に近づいたと思います。
ウェザリングも何か新しいことも試してみたいと思いました。
今日の夜は漫画をやりたいと思います。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その8 DR6075 ソビエト SU-100 タンクデストロイヤー その4 サフ吹きとNATOグリーン吹き
1枚目、昨日の記事に続いて今日も
ソビエト SU-100 タンクデストロイヤーを組んで行きます。
今回はサフ吹きとタミヤのスプレーのNATOグリーンを吹きました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方から寄って。
5枚目、また後方から。
という訳でSU-100を塗装しました。
塗装するとかなりそれっぽく見えて来ます。
夜は何をしようか迷うのですが
昨日漫画を清書して男性の顔をリアルに描けなかったので
その辺をカバーする練習など考えたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その8 DR6075 ソビエト SU-100 タンクデストロイヤー その3 ほぼ組み立て終わり
1枚目、昨日の記事に続いて今日も
ソビエト SU-100 タンクデストロイヤーを組んで行きます。
今回でほぼ組み立て終わりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方から寄って。
5枚目、また後方から。
という訳でSU-100をほぼ組み立て終わりました。
キューポラのハッチを組む時に
へーSU-100のペリスコープは右を向いているのかなどと思っていたら
説明書が間違えていて修正しましたが
ハッチ周りを傷めてしまいました。
ドラゴンのキットを組む時は油断ならないです。
でも、精密さはいい感じです。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その8 DR6075 ソビエト SU-100 タンクデストロイヤー その2 主砲と足周りを組む
1枚目、昨日の記事に続いて今日も
ソビエト SU-100 タンクデストロイヤーを組んで行きます。
今日は主砲と転輪などを組みました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、車体前方に寄って。
5枚目、後方から。
主砲を組んで思いましたが
こんなに長い主砲を持っていたら
(1枚目の写真はカメラのレンズの関係で
主砲が実物より少し長く見えていると思うのですが)
運用とかかなり大変だったのではないかと思います。
プラモを組む上ではそんなに困難はありませんでしたが
ドラゴンのプラモは転輪を軸に入れると
固く入って外すのが難しく
このキットでは連結組み立て型の履帯を並べて接着して、
それをさらに起動輪、転輪、誘導輪に
接着する形なのですが面倒なので
タミヤのT-34のゴムキャタピラを流用します。
あんまり困難を避けているとプラモを組むのも上手くなりませんが
この履帯周りは何かと面倒なので
ロコ組が困難な時は自分はゴムキャタピラを使いたいです。
今日は漫画のラフを3枚ほど描く予定でいます。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その8 DR6075 ソビエト SU-100 タンクデストロイヤー その1 車体と足周りを組む
1枚目、ソビエト SU-100 タンクデストロイヤーのキットが手に入ったということで
今日はドラゴンのソビエト SU-100 タンクデストロイヤーを組み始めました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、車体前方に寄って。
5枚目、後方から。
ドラゴンは細かいですがソ連の自走砲なら
何とか組んで行けるのではないかと思います。
夜は漫画の清書をやろうと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1 足周りと砲塔の組み立て
1枚目、1回記事を書いたはずですがそれが消えてしまっていたので
再度記事にしておこうと思います。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前面から煽りで。
という訳で一回記事にしていましたが
消えたというか間違って削除してしまったようなので
今回再度記事にしました。
明日の朝はまたプラモを組んで記事にしようと思います。
それで今日の夜は漫画を描ければと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その8 デカールを貼る
1枚目、先週の記事の続きでドイツ4号戦車D型に
デカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前面から煽りで。
5枚目、こちらは車体後部から煽りで。
という訳でドイツ軍の4号戦車D型にデカールを貼りました。
本当はウェザリングの後だとまずいのですが
デカール保護のためにデカールの上から
水性トップコートつや消しを吹いておこうと思います。
夜はこのプラモのスケッチと将兵を描いてみたいと思いました。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その13 主砲の消し忘れた合せ目を塗装後に削って再塗装して消す
1枚目、今月の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーの主砲の消し忘れた合せ目を消します。
赤丸で囲まれている部分がそれです。
2枚目、デザインナイフで主砲の付け根側の
消し忘れた合せ目をごりごり削りました。
3枚目、主砲先端も合せ目を削りました。
元のプラが露出しています。
4枚目、2枚目で削って露出したプラ地を
クレオスのカラーモジュレーション特色 ダークイエローセットの
ダークイエローで塗りました。(サーフェイサーは吹きません)
元の塗装がクレオスのダークイエローのスプレーなので色が合います。
5枚目、主砲先端も3枚目で削った塗装地を上記のダークイエローで塗り直しました。
6枚目、この車体をウェザリングするのに使った
クレオスのウェザリングカラーの残り物を保存しておいた液で
再度ウェザリングを行いました。
7枚目、主砲先端も同じく。
という訳で主砲の合せ目を消し忘れるという
かなり初歩的ミスのリカバーを行いました。
ある程度はきれいになったので
これでこの戦車を水平ばかりではなく
主砲上が画面に入る形でもばりばり撮りまくれます。
それで昨日は漫画の清書を午後に回したら
用事が入ってしまったので
出来れば午前中にやろうと思います。
そんなところで次の記事の予定は漫画の清書です。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その5 もう一体の兵士のフィギュアの塗装と37mm対戦車砲の塗装、ウォッシング
1枚目、昨日の記事の続きで
もう一体の兵士のフィギュアと既に組んであった
37mm対戦車砲の塗装をやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、少し車体に寄って。
5枚目、後方から俯煽りで。
これはなかなかよく撮れたと思います。
という訳で37mm対戦車砲ともう一体あった兵士のフィギュアを塗装しました。
かなり組み立てと塗装も終盤になって来ました。
37mm対戦車砲は完成されたドイツ自慢の兵器だったものが
対仏戦争では限界を露呈し、
東部戦線では完全に無意味化してしまい
ドアノッカーという名をもらってしまった訳ですが
兵器の開発は日進月歩で戦争時は
さらにそのスピードが上がる訳で
兵器の開発計画を立てるというのも難物だとは思います。
漫画は午後に回し、最近描いた絵の確認と
反省をメインでやってみようかと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その4 タイヤのホイール、座席、兵士のフィギュアの筆塗り塗装
1枚目、今月の記事の続きで
タイヤのホイール、座席、兵士フィギュアを筆塗り塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、少し車体に寄って。
5枚目、後方から俯瞰で。
という訳でクルップ プロッツェを筆塗り塗装しました。
かなり出来上がって来ました。
記事には上げていませんでしたが
このトラックが索引する37mm対戦車砲も
かなり前に組んで出来上がっているので
そちらも簡易的に塗装して
このトラックで索引したいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その7 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、一昨日の記事の続きでドイツ4号戦車D型に
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを行いました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、また右側面から砲塔の後部と車体を撮りました。
5枚目、こちらは車体後部も画面に入れて撮りました。
ウォッシングをやると一気に実感が高まるので
なかなか楽しい作業です。
ウォッシングにはクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜて薄めて時間が経った液に
マルチブラックの原液を加えてうすめ液で薄めた物で
ウォッシングを行っています。
今日の夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その48 No.301 シトロエン 11CV スタッフカー その5 窓ガラスの接着
1枚目、去年11月の記事の続きで窓ガラスを接着しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方に寄って。
5枚目、また後方から。
という訳で窓ガラスをクリアパーツ用の接着剤で接着しました。
フロントガラスは失敗してかなり汚れてしまいました。
クリアパーツは扱いがシビアでなかなか難しいです。
今後何とか慣れて行きたいと思います。
夜は漫画を描きたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その6 車載品の筆塗りとドライブラシ
1枚目、一昨日の記事の続きでドイツ4号戦車D型の車載品の筆塗りとドライブラシを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、また右側面から。
5枚目、足周りをアップで。こう見ると転輪のゴム部分の塗りが
はみ出していて修正し切れていない箇所があるのが分かります。
という訳で車載品の筆塗りとドライブラシをやりました。
かなり完成に近づいたと思います。
ドライブラシであんまり質感は上がらなかったので
ウォッシングに期待したいと思います。
夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その9 ドライブラシとクリアパーツの接着
1枚目、先月の記事に続いて
アメリカ軍のガマゴートの
ドライブラシとクリアパーツの接着を行いました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方から寄って。
5枚目、また後方から。
という訳で6×6カーゴトラック ガマゴートを塗装しました。
大分完成に近づいて来たと思います。
夜は漫画を描こうと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その5 転輪のゴム部分を筆塗り
1枚目、1週間前の記事の続きでドイツ4号戦車D型の転輪のゴム部分を筆塗りしました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体を煽りで。
5枚目、後方から俯瞰で。
という訳でドイツ4号戦車D型の転輪のゴム部分を筆塗りしました。
つや消し黒で塗り、はみ出した部分は
クレオスの特色モジュレーションセット ジャーマングレーの中の色で修正しました。
筆塗りも修正出来る色があればかなり楽になります。
夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その15 ウォッシング
1枚目、先月の記事の続きでウォッシングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方から。
5枚目、左側面から煽りで。
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックを薄めて
ウォッシングを施しました。
大分感じが出て来たと思います。
後は足周りの汚しもやりたいと思いました。
今日は漫画のラフをもう1枚描いて
清書も1枚ぐらいしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No259 ドイツ軍 クルップ プロッツェ (6×4) その3 サフ吹き、ジャーマングレー、ラバーブラックでスプレー塗装
1枚目、かなり前の記事ですが2015年7月の記事の続きで
車体をタミヤのスプレーのジャーマングレーで塗装し
車体下部を同じくタミヤのスプレーのラバーブラックで塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、少し車体に寄って。
5枚目、後方から。こちらも少し寄って。
という訳で組み立ててそのままだったプラモを塗装し始めました。
何とか完成まで持って行きたいと思います。
今日は漫画のラフ等描きたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その5 右側フェンダーの組み立て
1枚目、一昨日の記事の続きで
今日はこのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型を組み立てて行きます。
右側フェンダーを組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、前方から寄って。
5枚目、こちらは後方から寄って。
ドラゴンのキットはパーツが細かく分割されているので
なかなか組み立てが進みませんが
写真に撮ってみると精密さから来る
写真映えがあると思います。
今日の夜はこのプラモをスケッチして男性の顔を描きたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その14 ドライブラシ
1枚目、先月の記事の続きでドライブラシを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方から。
5枚目、左側面から煽りで。
ドライブラシが元の車体色とあんまり馴染んでいないと思います。
ウォッシングをやれば少しはよくなると思います。
ただ、特色モジュレーションカラーセット ジャーマングレーの
ハイライト2をドライブラシ用にそのまま使いましたが
少し他の色も混ぜて調色した方がよかったかもしれません。
今日の夜は漫画を描こうと思います。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その4 足周りの組み立て(2)
1枚目、今年2月の記事の続きで
今日もこのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型を組み立てて行きます。
誘導輪周りと車体後部を組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方をアップで。
誘導輪に半月上のエッチングパーツを3枚瞬間接着剤で貼るというところで
作業がストップしていましたがまぁ、下手でもいいやということで
今回思い切って貼って誘導輪周りと
車体後部を組み立てました。
ドラゴンは細かいパーツが多くて大変ですが
その分組み立てると脳汁が出るような感覚があります。
今後も組み立てて行けるといいと思いました。
夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやります。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その12 足周りのウェザリング
1枚目、一昨日の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを塗装します。
今日は足周りのウェザリングをやりました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、右側面から俯瞰で。
という訳で足周りのウェザリングをやりました。
ダークイエローにドロ系のウェザリングを
クレオスのウェザリングカラーで施しましたが
同系色なので分かりづらいです。
夜は漫画をやります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その4 サフ吹きとジャーマングレー吹き
1枚目、昨日の記事の続きでドイツ4号戦車D型にサフ吹きとタミヤのスプレーのジャーマングレー吹きをやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を煽りで。
5枚目、後方から煽りで。
ということで4号戦車D型にサフ吹きとジャーマングレー吹きをやりました。
この後車載品の筆塗りと転輪のゴム部分の塗りなどしたいと思います。
夜はこのプラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その3 組み立てほぼ終わり
1枚目、昨日の記事の続きでドイツ4号戦車D型を組んで行こうと思います。
ほぼ組み終わりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を俯瞰で。
5枚目、左側面から砲塔を撮りました。
という訳でタミヤの4号戦車D型をほぼ組み終わりました。
今後塗装して行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その11 ウォッシング
1枚目、昨日の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを塗装します。
今日はウォッシングをやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を側面から煽りで。
5枚目、後方から。
という訳で今朝はICMのケーニヒスティーガーに
ウォッシングを施しました。
一気に実感が高まったと思います。
それでウォッシングを少々乱暴にやってしまったために
何個かパーツが破損してしまいました。
ざーっとやるのではなく
もう少し丁寧にやりたいと思います。
次の記事はケーニヒスティーガーがかなり出来上がって来たということで
スケッチしてみようかと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その2 足周りの組み立て
1枚目、昨日の記事の続きでドイツ4号戦車D型を組んで行こうと思います。
今日は足周りです。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、右側面から煽りで。
5枚目、こちらも煽りで。
という訳で4号戦車D型を組みました。
自分は足周りを組むのが余りテンションが上がらないので
何とか一つ山を越えた感じです。
次の記事ではこの組んだプラモをスケッチしてみたいと思います。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その10 追加のドライブラシとデカール貼り
1枚目、一昨日の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを塗装します。
今日は追加のドライブラシとデカール貼りをやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を側面から煽りで。
5枚目、後方から。
という訳で追加のドライブラシとデカール貼りをやりました。
デカール貼ると部隊に配属された車両なんだなというのが
出て来るのでなかなか楽しいです。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その71 No.96 ドイツ4号戦車D型 その1 砲塔の組み立て
1枚目、今日からタミヤのドイツ4号戦車D型を組んで行こうと思います。
まずは砲塔を組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、少し砲塔に寄って。
5枚目、砲塔の後方から。
という訳でドイツ4号戦車D型を組みました。
第二次大戦序盤~中盤初期のマストな戦車なので
組み立てていい資料としたいと思います。
夜は男性の顔とこのプラモのスケッチをやりたいと思いました。