ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その9 ダークイエローでドライブラシ
1枚目、昨日の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを塗装します。
今日は車ドライブラシをやりました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方から砲塔を撮りました。
5枚目、後方から。
という訳でドライブラシを施しました。
車体右側はちょっと足りないので後で追加でドライブラシしたいと想います。
6枚目、ちょっと時間があるのでかなり久しぶりに
プラモを組んでのプラモの写真スケッチをやりました。
7枚目、6枚目に使った写真になります。
プラモの塗装とスケッチをやりました。
塗装でいじっていたばかりのプラモをスケッチするというのも
学習効果がありそうなので
少しプラモを組んだり塗装する時間を減らして
スケッチも入れて行けるといいと思います。
夜は男性の顔と将兵をやりたいと思いました。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その8 車載品の筆塗り塗装
1枚目、昨日の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを塗装します。
今日は車載品を塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔をに寄って。
5枚目、後方から。
という訳で車載品を筆塗り塗装しました。
今のところスプレー塗装と細部の筆塗り塗装をやりましたが
なかなかICMのプラモもかっこいいです。
夜は男性の顔と将兵をやります。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その7 足周りの塗装、組み立て
1枚目、今月の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを組んで行きます。
昨日塗装した足周りのパーツを今日は組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔を煽りで。
5枚目、後方から。
という訳で昨日、今日とICMのケーニヒスティーガーを組み立てました。
後は車載品等塗ったり、ドライブラシもやりたいと思います。
夜は男性の顔と将兵のスケッチをしたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その12 車載品の塗装
1枚目、3日前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの車載品を筆塗り塗装しました。
2枚目、斜め前方から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方からアップで。
という訳でM8グレイハウンドの車載品を塗装しました。
これ作った当時は車載品を筆塗りするというのが怖くて出来なかったので
ウォッシングやウェザリングの後になってしまいましたが今回筆塗りしました。
夜は実写映像のスケッチと男性の顔をやりたいと思います。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その6 砲塔の組み立てとサフ吹き、ダークイエロー吹き
1枚目、今月の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを組んで行きます。
今日は砲塔を組んでサフ吹きとダークイエローを吹きました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、後方から。
という訳でケーニヒスティーガーを組み立て、基本塗装しました。
ダークイエローはクレオスのスプレーを使っています。
タミヤのスプレーのダークイエローと比べると
赤みが強く、明るい感じです。
今後、転輪、起動輪、誘導輪も塗装して行きたいと思いました。
今日はもう1記事ぐらい書いて終わりにしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その57 No.042 アメリカ軽戦車M3スチュアート その5 足周りのウェザリング
1枚目、今年6月の記事に続いてタミヤのM3スチュアート軽戦車の足周りにウェザリングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔の戦車兵に寄って。
5枚目、こちらは砲塔の後方から。
午前中は少し用事が入ったので
その前にやっておいた戦車のウェザリングを記事にしました。
今日は漫画は休んで男性の顔など出来るといいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その57 No.042 アメリカ軽戦車M3スチュアート その5 足周りのウェザリング
1枚目、今年6月の記事に続いてタミヤのM3スチュアート軽戦車の足周りにウェザリングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔の戦車兵に寄って。
5枚目、こちらは砲塔の後方から。
午前中は少し用事が入ったので
その前にやっておいた戦車のウェザリングを記事にしました。
今日は漫画は休んで男性の顔など出来るといいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その54 No.149 ソ連軍 Tー34戦車の2 その4 クレオスのフィルタリキッド フェイスグリーンを使ってみる
1枚目、去年12月の記事に続いて今日はT-34戦車の2に
クレオスのフィルタリキッド フェイスグリーンを使ってみました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、今回使ったGSIクレオスのフィルタリキッド フェイスグリーンになります。
ちょっとウォッシングやりすぎた車体と砲塔に
フィルタリキッドをやってみたところ
少しいい感じになりました。
フィルタリキッドは適度な濃さになっていると
どこかで読んだ覚えがありますが
私には濃く感じられたので微妙な変化をつけたい場合は
同じくクレオスのウェザリングカラーうすめ液で
うすめてやるのもいいかもしれません。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その12 付属フィギュアを筆塗り(2)
1枚目、一昨日の記事の続きでもう1体の方の付属フィギュアを筆塗り塗装して、
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシングしました。
2枚目、真横から。
3枚目、後方から。
4枚目、ちょっと角度を変えて。
という訳でドイツ軍八輪重装甲車の付属フィギュアの
二体目を筆塗り塗装してウォッシングしました。
兵士のフィギュアは車両の実感を高めると思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その11 付属フィギュアの塗装
1枚目、去年1月の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドに付属しているフィギュアを筆塗り塗装して、
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシングしました。
2枚目、俯瞰で。
3枚目、後方から。
4枚目、フィギュア正面から。
という訳で付属フィギュアの塗装をやりました。
照明の問題ですが部屋の室内灯なので真上からになってしまいます。
ライティングももう少し考えたいところです。
夜はプラモのスケッチの塗りと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その11 付属フィギュアを筆塗り
1枚目、昨日の記事の続きで付属フィギュアを筆塗り塗装して、
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシングしました。
2枚目、付属兵士に寄って。
3枚目、引いて。
4枚目、後方から。
という訳で付属フィギュアを塗装しました。
兵士がいると車両も引き立ちます。
夜はプラモのスケッチを塗るのと
男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その10 車載品を筆塗り
1枚目、去年の記事の続きで車体と一緒に単色塗装していた車載品を筆塗りしました。
2枚目、こちらのシャベルも焼鉄色で塗装しましたが
周りのジャーマングレーの塗装と余り判別出来ません。
3枚目、右側面から。
という訳で八輪重装甲車の車載品を塗装しました。
少し実感が増したと思います。
夜は今日が平日の真ん中の日ということで
何か違うことをやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その10 付属フィギュアを筆塗り
1枚目、今年5月の記事に続いて付属フィギュアの塗装をやりました。
2枚目、ちょっと寄りました。
3枚目、真横から。
4枚目、後方から。
簡単な筆塗りでも塗って車両と並べると
人の使う兵器なんだなぁと実感が増します。
夜はプラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その8 車体前面と後面の筆塗り
1枚目、先月の記事に続いて
アメリカ軍のガマゴートの
前面と後面に筆塗りを行いました。
2枚目、筆塗りした後面になります。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から。
という訳でガマゴートに筆塗りを行いました。
かなり形になったと思います。
夜はプラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思います。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その5 砲塔の組み立て
1枚目、3日前の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを組んで行きます。
今日は砲塔を中心に組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、後方から。
という訳でプラモを組みました。
後もう一息なところです。
次の記事はまた男性の顔を描くに戻りたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その28 No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その4 車載品の塗装
1枚目、去年2月の記事の続きでティーガー戦車の車載品を塗装しました。
2枚目、本当はウェザリングの前にやっておきたいところですが
順番が前後してしまいました。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
という訳で車載品の塗装をやりました。
そう言えばティーガー戦車は最近描いていないので
折を見て少し描きたいところです。
夜はプラモのスケッチと男性の顔をやります。
ICMのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 No.35363 ドイツ軍 ケーニヒスティーガー その4 車体周りの組み立て
1枚目、先月の記事に続いてICM ドイツ軍 ケーニヒスティーガーを組んで行きます。
今日は車体を中心に組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体左側面の車載品も接着しています。
5枚目、後方から。
という訳でICMのケーニヒスティーガーを組みました。
なかなか細かい部品があって進みが遅いです。
夜はプラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その6 デカールを貼る
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型にデカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、車体左側面から。
という訳でデカールを貼りました。
ドライブラシはエッジにだけ入れれば
何とかなると思います。
昨日書いたのと違いますが今日の夜は
プラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その4 組み立てとサフ吹き、ダークグリーン吹き
1枚目、四日前の記事に続きソビエト T-62A戦車を組んで塗装して行きます。
ダークグリーンを吹き終えたT-62Aを前方から撮りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、ちょっと砲塔に寄って。
5枚目、砲塔の後ろから。
ソ連戦車の低いシルエットはやっぱりかっこいいと思います。
タミヤキットというのもあるとは思いますが。
今日はもう1記事書いて終わりにしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その11 パステル粉で足周りの汚し塗装
1枚目、去年9月の記事の続きで
水性ホビーカラー薄め液で溶いたパステル粉で足周りを汚し塗装しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、正面から。
という訳で足周りの汚し塗装をやりました。
足周りが泥で汚れて乾いた感じにはなったと思います。
前の記事でも書きましたが
明日は漫画は取り止めにして
ミリタリーな物を描いてみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その7 組み立てとサフ吹き、オリーブドラブ2吹き
1枚目、昨日の記事の続きでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワを組み立て終わり。
サフ吹きとタミヤのオリーブドラブ2を吹きました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、砲塔に寄って。
5枚目、後方から。
という訳でドラゴンのシャーマン戦車を組んで塗装しました。
かなり形になって来ました。
お盆ということでお昼からお酒を飲んでいます。
今日は出来うる限り記事を描いて行きたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その6 車載品等の接着
1枚目、今年3月の記事の続きでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワの
車載品等を組みました。
2枚目、左後方から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前方に寄って。
という訳でドラゴンのシャーマン戦車を組みました。
大分形になって来ました。
ドラゴンのプラモはT-34、パンター、シャーマンの様な戦車だったら
割と組んで行けますがそこからもっと複雑になったキットだと
なかなか難しいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
大祖国戦争のソ連赤軍 その5 赤軍大粛清に伴う将校の階級繰り上げ ラフ、清書
前の記事の続きでラフを清書しました。
2枚目、1枚目に使ったラフになります。
どうもセリフが説明臭くなってしまいました。
難しいところです。
続きの漫画は明日やろうと思います。
次の記事はプラモを組んだ記事にしようと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その3 砲塔と車体を組み進める
1枚目、一昨日の記事に続きソビエト T-62A戦車を組んで行きます。
まずは砲塔と車体を組み進めました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、ちょっと砲塔に寄って。
という訳でプラモを組みました。
タミヤのプラモは組むとかっこいいとは思います。
夜は骨格と筋肉と男性の顔をやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その8 足周りのウェザリング
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのソビエトT-34/76戦車 1942年型の
足周りにクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体前面に寄って。
5枚目、ついでにライトをシルバーで塗装し、クリアパーツを接着しました。
という訳でウェザリングしました。
ウェザリングカラーの調合は結構難しく
決まりきった色でウェザリングするのもと思っていましたが
それらしく見える色の幅は狭いと思った方がよさそうです。
夜は骨格と筋肉と男性の顔をやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その2 砲塔と車体を若干組み立てる
1枚目、大分前の記事からソビエト T-62A戦車を組んで行きます。
まずは砲塔と車体を若干組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、ちょっと車体に寄って。
という訳でソビエト戦車のT-62A戦車を組み始めました。
第二次大戦後のソビエト戦車らしく
低い車高とお椀型の砲塔が特徴的です。
夜は骨格と筋肉と男性の顔をやる予定です。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その13 エンジンと座席の塗装
1枚目、今月の記事の続きでエンジンと座席を塗装しました。
まずはエンジンを塗装しています。
2枚目、カバーをかぶせてエンジンがどう見えるか試してみましたが
実際はあんまりちゃんと見えないので少しがっかりしました。
3枚目、カバー接着して輪ゴムで固定し、座席をセミグロスブラックで塗りました。
4枚目、別角度から。カバーの接着はタミヤセメントがはみ出すぎなので
流し込みタイプを使った方がよかったかもしれません。
朝はプラモのスケッチをやると言っていたのですが
ちょっとプラモもやりたいということで
今日は18トン重ハーフトラックの塗装をやりました。
特に決めずに気分でスケッチかプラモの組み立てか決めたいと思います。
夜は骨格と筋肉と男性の顔をやりたいと思いました。
大祖国戦争のソ連赤軍 その4の2 ソビエト国内への一斉放送 清書
前の記事の続きでラフを清書しました。
人の顔を描いていて昔から自分は
目と鼻の距離を開けすぎで
開けすぎているから他の部分でバランスを取り
それが描いた顔が活きた顔にならない原因の一つだと思いました。
顔はかなり重要なので
もう少し上手く描きたいと思いました。
ただ、最近はプラモのスケッチもあんまりやっていないので
男性の顔かプラモのスケッチかどちらかやりたいと思います。
大祖国戦争のソ連赤軍 その4の1 ソビエト国内への一斉放送 ラフ
昨日の記事の続きのラフになります。
昨日の記事ではソビエト国内への放送を聞いている人達は
コマの中で正面を向いていた訳ですが
描いた後でこれだとあんまり放送を聞いているように見えないということで
今日は全面的にニコ動内のドキュメンタリーを参考にして
斜めを向いている形でスケッチ的に漫画のラフとして絵に起こしました。
これから清書して行きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その12 履帯を塗装し、足周りに組み込む
1枚目、昨日の記事の続きで履帯を塗装し、足周りに組み込みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、車体右側から操縦席とエンジンを撮りました。
5枚目、少しカメラ位置をずらして。
6枚目、左側面から。
という訳で履帯を塗装し、足周りに組み込みました。
後はエンジンや操縦席周りを塗装したいと思います。
次の記事で具体的に何をやるのかは少し考えたいと思いました。
大祖国戦争のソ連赤軍 その3 ドイツ軍の侵攻開始 ラフ、清書
1枚目、今月の記事の続きとなる漫画でラフを清書しました。
2枚目、1枚目の前のラフになります。
という訳で漫画を描きました。
今回はニコ動でドキュメンタリーを見まして
それを文と絵の参考にして
漫画を描いています。
男性の顔があんまり描けないとは思います。
今日はプラモ等も組んだのでそれも記事にしつつ
男性の顔に取り組んでみたいと思いました。
次の記事はプラモです。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その11 履帯の組み立てほぼ終わり
1枚目、先月の記事の続きで履帯をほぼ組み立て終わりました。
2枚目、車体とセットで。
という訳で履帯をほぼ組み立て終わりました。
履帯を塗装してハーフトラックの足周りにはめ込むのは
結構面倒そうですが何とかやってみたいです。
夜は将兵と骨格、筋肉をやります。
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 ソ連軍 KV-2重戦車の2 その8 ライトをシルバー塗装し、クリアパーツを接着する
1枚目、 今日は先月の記事に続いてライト部分をシルバー塗装し、クリアパーツを接着しました。
2枚目、右側面から 。
3枚目、後方から 。
4枚目、車体前方のライトをアップで 。
5枚目、車体後方のライトをアップで。
6枚目、砲塔を横から撮りました。
という訳でライト部分の塗装とクリアパーツの接着をやりました。
かなり実感が高まったのではないかと思います。
夜は将兵と骨格と筋肉をやりたいと思いました。
大祖国戦争のソ連赤軍 その2 ソ連赤軍最高幹部8人の粛清 清書
先月の記事の続きとなる漫画でラフを清書しました。
この後ドイツが侵攻して来る訳ですが
ソ連のどこというか誰に視点を置くのかが難しく
敗戦が続きますし、逃亡して生き残るとすると
懲罰大隊行きになってしまうんじゃないかというところで
ある程度生存して戦争の過程を描ける
立場の人物をどうにか設定したいと思います。
絵については3コマ目はレンガの線を入れた方がよかったと思います。
背景もちゃんと描き込もうということで
1コマ目は2階建てでNVKD本部を描きましたが
NVKDの建物の画像なんて調べてもないだろうと思ったら
現在でも使われていて現FSB、連邦保安庁の庁舎ということで
画像が見つかりまして、それが2階建てでは全く無かった訳ですが
1ページ目の絵とつながりが分からなくなるので
変更せずに行きます。
ただ、周りの背景は現代の写真を参考にして描き入れました。
明日は将兵と骨格、筋肉をやりたいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その7 ウォッシング
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのソビエトT-34/76戦車 1942年型に
昨日の夜の内にウォッシングを施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、俯瞰で。
5枚目、砲塔の左側面から。
6枚目、後方から。
という訳でウォッシングをやりました。
このウェザリング全般はついやりすぎてしまうので
調整がなかなか難しいと思います。
夜は漫画をやろうかと思いました。
いい形で描ければと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その66 No.049 ソビエトT-34/76 1942年型 その6 デカール貼りと丸太の接着
1枚目、先週の記事に続いてタミヤのソビエトT-34/76戦車 1942年型に
デカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体前方から。
6枚目、右側面から煽りで。
という訳でT-34/76戦車 1942年型にデカールを貼りました。
古いキットだけに少しデカールが崩れた部分もありますが
何とかデカールを貼れました。
夜はまた将兵と骨格と筋肉をやります。