fc2ブログ

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その2 No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その3 主翼を胴体に接着して組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その1
1枚目、タミヤの傑作機シリースのNo.040のP-51D マスタングを
昨日の記事に続いて組み立てました。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その2
2枚目、左後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その3
3枚目、後方から。

という訳でアメリカ軍の戦闘機を組み立てました。
主翼はゴムで留めているので
確実に接着されることになると思います。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その3
4枚目、今日組み立てた分を目視でスケッチしました。

今日は組み立てとスケッチをやりました。
直視してスケッチをやるときれいな線で描き切れないところがありますが
何とか描けるようになりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その2 No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その2 尾翼を胴体に接着して組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その1
1枚目、タミヤの傑作機シリースのNo.040のP-51D マスタングを
5日前の記事に続いて組み立てました。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その2
2枚目、右後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その3
3枚目、後方から。

という訳でP-51D マスタング戦闘機を組み立てました。
今日は尾翼と胴体を接着しました。

タミヤの傑作機シリーズ No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング スケッチ
4枚目、肉眼で直視して今日組み立てたP-51Dを
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
少しよく描けたと思います。

という訳でP-51D ムスタング戦闘機を組み立てました。
漫画などで活かせればと思います。
スケッチはもっと正確に線をきれいにスケッチしたいところです。
また明日も何かしらプラモを組み立てたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その2 No.040 アメリカ軍 P-51D マスタング その1 胴体の組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、航空機も組み立てて描く練習に使いたいということで
タミヤの傑作機シリースのNo.040のP-51D マスタングを組み立てます。
今日は胴体を組み立てて接着しました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、左後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、後方から。

という訳でP-51D マスタングを組み立て始めました。
このぐらいの大きさとパーツ数だったら2,3機組み立てて
並べてみたいとも思います。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク 主翼のスケッチ
4枚目、胴体を外し主翼のみでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
やっぱり肉眼で見てスケッチすると
精度がかなり低い感じです。

直接目視してのスケッチは出来るようになっておきたいので
しばらく続けたいと思います。
航空機もじょじょに組み立てて行けるといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4 足周りと車体後部の組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、3日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は足周りと車体後部を組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、車体上部と履帯もとりつけて後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、側面から。

という訳でパンター戦車を組みました。
足周りはほぼ組んだと思います。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、直接机の上のプラモを見てスケッチしました。
砲塔だけとかじゃなくて全体となると上手くスケッチ出来ませんが
必要な技能だと思うので
しばらくプラモを直接見て全体をスケッチというのをやろうと思います。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
自分の中ではこの二つを順にやるというのは
いい組み合わせではないかと思うので
今週の平日後半の練習はこれをやろうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その7 オリーブドラブで塗装

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、五日前の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を塗装しました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はプラモを塗装しました。
塗装すると実感が増すので好きな作業です。

今日はスケッチしませんが
平日にはスケッチ出来るといいかと。
ちょっと用事もありますので
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3 足周りの組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、3日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は足周りを組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、後方から。<

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、車体上部をかぶせて。

という訳でプラモを組みました。
足周りはほぼ完成しました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、プラモを直接目で見てスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチはもっときっかりと形が決まるといいと思います。

それでスケッチは砲塔だけではなく
足周りにも手を伸ばせるといいと思います。
あんまり上手く描けないとは思いますが
それが練習となると思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その8 車体前面と車体上部の組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、先月の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
今回は車体全面と車体上部を組み立てました。
これは組み立てた車体前面の機銃部になります。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、砲塔を除いた車体になります。
ドラゴンのDS素材の履帯も接着して足周りに入れてみました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、車体上部を後方から。

という訳でティーガー戦車を組みました。
なかなか複雑な工程です。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、車体を直視してCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチは少し立体として決まるところもあったと思います。
ちゃんと空間にある立体として成立しているように
スケッチしたいと思いました。

プラモを組むのは結構メカを描くためになっているのではないかと思うので
平日はやって行きたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その4 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その1
1枚目、昨日の記事の続きでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワの
足周りを組んで行きます。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その3
3枚目、後方から。

足周りを組みました。
作業としては結構細かい感じです。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ スケッチ
4枚目、机の上に今日組んだプラモを置いて
砲塔と車体前部をスケッチしました。

肉眼で直視しつつ精度を上げて描けるといいとは思います。
やっぱり直視してのスケッチも大事だと思いました。

また明日もプラモを組みたいと思いました。
直視しつつスケッチもやりたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2 足周りの組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、5日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、同じく後方から。

という訳でプラモを組みました。
今日は時間がないのでスケッチはなしです。

ドラゴンのパンター戦車になります。
少しづつ組んで行きたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その6 ほぼ組み立て終わり

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、十日前の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。
今回でほぼ組み立て終わりです。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1戦車を組みました。>
威圧感のある戦車です。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
サブディスプレイ表示ではなく、肉眼で見てのスケッチはやりませんでした。

ドラゴンのプラモは組むの難しいですが
その分頭も使うのでメカ周りの立体感覚も
身につくといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その6 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、8日前の記事の続きで今日はアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
後は誘導輪の上のフェンダーを組めば
ほぼ完成まで行くと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチは自分がやるとつい細部に目が行がちですが
出来るだけ全体を見るようにして
シルエットを固めてから細部に行きたいと思いました。

色差のある境界を全部線に起こそうとするんじゃなくて
輪郭でシルエットを押さえたら
シルエット内部の要を重視してスケッチ出来るといいと思いました。 今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1 仮組み

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、もう1両追加ということで
今日はドラゴンのドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車を組んで行きます。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

という訳でSHA対の主要部品を仮組みしました。
ドラゴンは割と合いはいいのかと思いました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、1枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモの組み立てとスケッチを行いました。
スケッチは面をちゃんと出せるようにしたいと思いました。

プラモは今後も出来るだけ組んで行きたいと思いました。
明日のスケッチは面を出す、立体感を出す辺りを
課題としたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その3 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その1
1枚目、昨日の記事の続きでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワの
足周りを組んで行きます。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その2
2枚目、組んだ転輪を車体に接着しました。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はM4A2シャーマン戦車を組みました。
ドラゴンのプラモはパーツ分けは細かいですが
その分出来て行くのが楽しみでもあります。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ スケッチ
4枚目、1枚目をスケッチしました。
足周りの上手い単純化はもっと学びたいところです。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチはもっと実感が出るようにしたいと思います。

明日もプラモを組もうと思います。
プラモを組むことで頭の中に
戦車、車両の素体を作って行きたいと思いました。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ スケッチ
5枚目、暗いところは暗くしてみました。
暗い色を入れられる思い切りみたいなものも必要かもしれません。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その2 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その1
1枚目、5日前の記事の続きでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワの
足周りを組んで行きます。
これが今回組み上がった転輪です。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その2
2枚目、車体は全然いじっていないですがエンジンルームのカバーを載せました。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
なかなか細かい作業なのでそんなに組み立ては進まない感じです。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチは感じが出ませんでした。
線も太いのか。
また明日やってみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その3 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日もこのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型を組み立てて行きます。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その3
3枚目、後方から。

という訳で3号突撃砲を組みました。
転輪もパーティングラインを消したりしたので
時間がかかりました。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

組み立てはなかなか進みませんが
継続して行きたいと思います。

スケッチは直線をもっと出せると違うと思います。
フリーハンドでもある程度直線を引けるようになっておきたいです。
明日もプラモを組みたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その5 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、今回は右側の足周りを組みました。
ただ、二列の転輪だったりの足周りは
一気に組んで接着が固まり切るまでに
調整して二列の転輪の接地面を水平にするなど
しないとダメだと思いました。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1を組みました。
ドラゴンのキットは手強いと思いました。
まとめてやるところは出来るだけまとめたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、1枚目をスケッチしました。

スケッチの方は誘導輪の楕円が難しいと思いました。
楕円を上手く出せるように観察したいと思います。
明日からの土日は漫画も描けるといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その1 車体主要部分の仮組み

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その1
1枚目、一つ追加ということでドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワも
少しづつ組んで行きます。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その2
2枚目、今日は主要パーツを仮組みしました。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ その3
3枚目、後方から。

という訳で4つ位のパーツを仮組みしただけですが
この状態でもスケッチしておきたいということで
今日はここで区切ります。

ドラゴンのDR6062 アメリカ陸軍 M4A2 シャーマン戦車 タラワ スケッチ
4枚目、1枚目をスケッチしました。

という訳で簡単な仮組みとスケッチをやりました。
ドラゴンのM4戦車ということで
タミヤとも比較してみたいと思います。

スケッチの方は太い線も描いてしまったので
細い線できっちり立体を出すようにすると
もっといいメカのスケッチになると思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その4 足周りの組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
車体だけでもごつい戦車でしたが
起動輪、転輪、誘導輪も少し組んだだけで
さらにごつくなります。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチの方はやはりシルエットの正確さを
重視したいと思います。
その辺を気をつけつつ明日もプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR